くるる

くるる鉤

くるるクルル

  • 擬態語の一種。
  • 日本語の装置の形状を示す名詞および、それらに用いる金具の名称[1]
    • 蝶番を用いない開き戸の、回転軸となる軸材。「くる」「くるり」「くろろ」とも。漢字では枢(旧字体:樞)。
    • 枢鉤(くるるかぎ) - 棒状の金具「とまら」と、差し込み穴の「とぼそ」からなるの一種。
    • くるるぎ - 戸締まりのために引き戸の桟と敷居の間に挟み込む小さな木片あるいは金属片のこと。

固有名詞

ヨーロッパの姓

施設、公共サービス

  • くるる (東京都府中市) - 東京都府中市の住宅商業複合施設の名称。工事中に出土したくるる鉤に由来。
  • く・る・る - 浜松市循環まちバスの愛称。

商標

架空のキャラクター

脚注

  1. ^ weblio辞書 - 典拠は三省堂大辞林
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
クルルに関するカテゴリ:
  • ドイツ語の姓
  • オランダ語の姓