アンナ・フォン・プロイセン (1576-1625)

アンナ・フォン・プロイセン
Anna von Preußen
ブランデンブルク選帝侯妃
在位 1608年7月28日 - 1619年12月23日

出生 (1576-07-03) 1576年7月3日
プロイセン公国、ケーニヒスベルク
死去 (1625-08-30) 1625年8月30日(49歳没)
神聖ローマ帝国の旗 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ブランデンブルク選帝侯領ベルリン
埋葬 プロイセン公国、ケーニヒスベルク大聖堂
配偶者 ブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムント
子女 一覧参照
家名 ホーエンツォレルン家
父親 プロイセン公アルブレヒト・フリードリヒ
母親 マリー・エレオノーレ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク
テンプレートを表示

アンナ・フォン・プロイセンAnna von Preußen, 1576年7月3日 - 1625年8月30日)は、プロイセン公アルブレヒト・フリードリヒの長女で、ブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントの妃。

生涯

アルブレヒト・フリードリヒは、ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヴィルヘルム5世と妃マリア(神聖ローマ皇帝フェルディナント1世の娘)の娘マリー・エレオノーレとの間に7人の子をもうけていたが、2人の男子はいずれも夭折していた。そのため、アルブレヒト・フリードリヒの死後はその後見を務めていたブランデンブルク選帝侯家(同じホーエンツォレルン家の宗家にあたる)がプロイセンを相続するという契約がなされていたが、この相続契約を補強するものとして、選帝侯ヨアヒム・フリードリヒの長男ヨハン・ジギスムントとアルブレヒト・フリードリヒの長女アンナの結婚が取り決められた。アンナはまた、母方を通じてクレーフェ公領マルク伯領ラーヴェンスベルク伯領の相続権も有していた。

アンナとヨハン・ジギスムントは、1594年10月30日にケーニヒスベルクで結婚した。その後、1603年にアンナの四妹エレオノーレがヨアヒム・フリードリヒの後妻となり、1604年に次妹マリーがヨアヒム・フリードリヒの弟であるバイロイト辺境伯クリスティアンと結婚し、プロイセンとブランデンブルクの関係はさらに強化された。

1618年、父アルブレヒト・フリードリヒが死去すると、既に選帝侯位を継いでいた夫ヨハン・ジギスムントがプロイセン公も継承するが、翌1619年に自身も死去し、アンナとの間の長男ゲオルク・ヴィルヘルムがプロイセン公兼ブランデンブルク選帝侯となった。

子女

アンナはヨハン・ジギスムントとの間に4男4女をもうけた。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、王室王族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:人物伝/PJ:歴史/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー