ソレイユ (シンクロトロン)

ソレイユ(2005年6月1日

ソレイユ SOLEILSource optimisée de lumière d’énergie intermédiaire du LURE)はフランスパリ近郊のシンクロトロン実験施設である。ソレイユはフランス語で『太陽』の意。

2003年に着工し2006年5月14日に初の電子加速試験を実施した[1]

直径354mの電子蓄積リングを持ち、電子加速エネルギーは2.75GeVである。ビームラインの利用波長領域は赤外線から硬X線をカバーする。この施設はCNRSフランス原子力庁 (CEA) という2つのフランス国立研究機関が管理する第三者法人が運営する。所在地はパリ近郊南西部エソンヌ県のSaint-Aubinで、その他の核物理学素粒子物理学の研究施設があるジフ=シュル=イヴェットサクレーに近い。

関連項目

脚注

  1. ^ “The synchrotron SOLEIL machine has started operation”. lightsources.org. 2006年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月17日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ソレイユ (シンクロトロン)に関連するメディアがあります。
  • 公式サイト
  • Lightsources.org

座標: 北緯48度42分36秒 東経2度08分37秒 / 北緯48.71000度 東経2.14361度 / 48.71000; 2.14361

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
その他
  • IdRef