不空院

不空院
所在地 奈良県奈良市高畑町(高畑福井町)1365番地
位置 北緯34度40分35.5秒 東経135度50分48.0秒 / 北緯34.676528度 東経135.846667度 / 34.676528; 135.846667座標: 北緯34度40分35.5秒 東経135度50分48.0秒 / 北緯34.676528度 東経135.846667度 / 34.676528; 135.846667
山号 春日山
宗派 真言律宗
本尊 不空羂索観音
正式名 春日山不空院
春日山不空律院
別称 福井之大師
縁切り寺
札所等 大和北部八十八ヶ所霊場第77番
文化財 木造不空羂索観音坐像(重要文化財)
公式サイト 南都春日山 不空院
法人番号 7150005000395 ウィキデータを編集
不空院の位置(奈良県内)
不空院
不空院
不空院 (奈良県)
テンプレートを表示
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに不空院の地図があります。

不空院(ふくういん)は、奈良県奈良市高畑町福井町)にある真言律宗の寺院。山号は春日山(しゅんにちさん)。本尊は不空羂索観音。かつては「かけこみ寺」であった歴史から縁切り寺として知られる。

歴史

菅家本『諸寺縁起集』などによると、不空院は鑑真の住坊跡に建立された寺院と伝え、弘仁年間(810 - 824年)には空海が興福寺南円堂(八角円堂)建立に先立ち、その雛形を当寺に建てたという[1]

鎌倉時代には西大寺の叡尊、興福寺の円晴、唐招提寺覚盛、西方院(唐招提寺子院)の有厳が当院で戒律を講じたという[2]室町時代には興福寺の二大院家の1つの大乗院の末寺となっていた。近世は本堂に弁才天が安置されていること、また院号の不空院が転じて福院とも呼ばれたことで、「かけこみ寺」として奈良町の芸妓達の信仰を集めていた[1]

1854年安政の大地震で堂宇が倒壊。大正年間に三谷弘厳によって再興された[2]

境内

文化財

重要文化財
  • 木造不空羂索観音坐像 - 寄木造、漆箔、玉眼。像高103,9cm。鎌倉時代。興福寺出身の僧円晴が、興福寺南円堂を模して八角円堂を建て、本尊としてこの不空羂索観音像を安置したとの伝承がある[3]

所在地

〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1365

交通アクセス

  • 奈良駅から市内循環バスで10分、「破石町」下車、徒歩10分

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、p.523
  2. ^ a b 『仏像めぐりの旅 2 奈良(奈良公園・西ノ京)』、pp.58 - 59
  3. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』273号、第一法規、1986

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、平凡社、1981年
  • 毎日新聞社編『仏像めぐりの旅 2 奈良(奈良公園・西ノ京)』、毎日新聞社、1992年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、不空院に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 不空院 | なら旅ネット
  • 表示
  • 編集
奈良県の旗

この項目は、奈良県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/奈良県)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集