伊勢貞良

曖昧さ回避 この項目では、戦国武将について説明しています。北東方面艦隊機関長などを歴任した海軍軍人については「伊勢貞良 (海軍軍人)」をご覧ください。
 
凡例
伊勢貞良
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄5年9月11日(1562年10月8日
改名 小法師、十郎
戒名 紹良賢叟建光院
官位 兵庫頭
幕府 室町幕府
主君 義輝
氏族 伊勢氏
父母 父:伊勢貞孝
斎藤道三の娘
貞為貞興、女(池田元助室)
テンプレートを表示

伊勢 貞良(いせ さだよし)は、戦国時代の武将室町幕府の幕臣。

生涯

伊勢氏は代々、室町幕府政所執事を務め、幕府の財政管理と訴訟を担う家系であった。

しかし、永禄5年(1562年)3月に六角義賢が京都に侵攻した時に(将軍地蔵山の戦い)、父の貞孝はそのまま政務を行ったことが足利義輝三好長慶の怒りを買い、6月に義輝・長慶が京都を奪回すると貞孝は更迭された。貞孝は京都船岡山で挙兵したが敗れ、同年9月11日、貞良は父の貞孝と共に戦死した[1]

貞良の子の貞為貞興は幼年であったため家臣と共に若狭武田氏を頼り小浜城に逃れた[1]

脚注

  1. ^ a b 堀田 1923, p. 660.

参考文献

  • 堀田正敦『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年、660頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/339 国立国会図書館デジタルコレクション 

関連項目