壬申の乱

壬申の乱

乱時に大海人皇子が兜をかけたとされる兜掛石
岐阜県不破郡関ケ原町松尾)
戦争:壬申の乱
年月日
元嘉暦天武天皇元年6月24日 - 7月23日
西暦672年7月24日 - 8月21日
場所美濃国近江国伊勢国伊賀国大倭国
結果大海人皇子軍の勝利、近江朝廷の滅亡
交戦勢力
大海人皇子 近江朝廷軍
指導者・指揮官
大海人皇子 大友皇子
戦力
2~3万 2~3万
損害
? 大敗
  • 表示
不破関のおよその位置を示した地図

壬申の乱(じんしんのらん)は、天武天皇元年6月24日 - 7月23日、(ユリウス暦672年7月24日 - 8月21日[注釈 1])に起こった古代日本最大の内乱である。

天智天皇の太子・大友皇子1870年明治3年)に弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が兵を挙げて勃発した。反乱者である大海人皇子が勝利するという、日本では例を見ない内乱であった。

名称の由来は、天武天皇元年(672年)が干支壬申(じんしん、みずのえさる)にあたることによる。

乱の経過

660年代後半、都を近江宮へ移していた天智天皇は同母弟の大海人皇子を皇太子に立てていたが、天智天皇10年10月17日(671年11月23日)、自身の皇子である大友皇子を太政大臣につけて後継とする意思を見せはじめた。その後、天智天皇は病に臥せる。大海人皇子は大友皇子を皇太子として推挙し、自ら出家を申し出て、吉野宮(現在の奈良県吉野町)に下った。そして天智天皇は大海人皇子の申し出を受け入れたとされる。

12月3日(672年1月7日)、近江宮の近隣山科において天智天皇が46歳で崩御した。大友皇子が後継者としてその跡を継ぐが、年齢はまだ24歳に過ぎなかった。大海人皇子は天武天皇元年6月24日(7月24日)に吉野を出立した。まず、名張に入り駅家を焼いたが、名張郡司は出兵を拒否した。大海人皇子は美濃、伊勢、伊賀、熊野やその他の豪族の信を得ることに成功した。続いて伊賀に入り、ここでは阿拝郡司(現在の伊賀市北部)が兵約500で参戦した。そして積殖(つみえ、現在の伊賀市柘植)で長男の高市皇子の軍と合流した(鈴鹿関で合流したとする説もある)。この時、大海人皇子は近江朝廷における左右大臣と御史大夫による合議のことを述べているが、大海人皇子は近江朝廷が既に破綻していたことを把握していたと考えられる[1]。さらに伊勢国でも郡司の協力で兵を得ることに成功し、美濃へ向かった。美濃では大海人皇子の指示を受けて多品治が既に兵を興しており、不破の道を封鎖した。これにより皇子は東海道東山道の諸国から兵を動員することができるようになった。美濃に入り、東国からの兵力を集めた大海人皇子は7月2日(7月31日)に軍勢を二手にわけて大和と近江の二方面に送り出した。

近江朝廷の大友皇子側は、天武元年(672年)6月26日には、大友皇子が群臣に方針を諮ったとあるが、近江朝廷の構成から考えて、その相手は左右の大臣と3人の御史大夫のみであり、既に大化前代以来のマヘツキミ合議体はその機能を完全に喪失していたと見られる[1]。群臣の中の4人の重臣(中臣金以外か)は、諸国に使節を派遣して農民兵を徴発するという、当時の地方支配体制の成熟度からは非現実的な方策を採択したことになる[1]。結局、東国と吉備筑紫(九州)に兵力動員を命じる使者を派遣したが、東国の使者は大海人皇子側の部隊に阻まれ、吉備と筑紫では現地の総領を動かすことができなかった。特に筑紫では、筑紫率栗隈王が外国に備えることを理由に出兵を断ったのだが、大友皇子はあらかじめ使者の佐伯男に、断られた時は栗隈王を暗殺するよう命じていた。が、栗隈王の子の美努王武家王が帯剣して傍にいたため、暗殺できなかった。それでも近江朝廷は、近い諸国から兵力を集めることができた。7月2日(7月31日)には、近江朝廷の主力軍が不破に向けて進軍したことが見える。しかし、内紛を起こし、総帥的立場にあった山部王蘇我果安巨勢比等に殺され、果安も後に自殺した[1]。また、蘇我氏同族の来目塩籠は「河内国司守」として近江朝廷軍を率いていたものの、不破の大海人皇子軍に投降しようとして殺されている[1]

大和では大海人皇子が去ったあと、近江朝が倭京飛鳥の古い都)に兵を集めていたが、大伴吹負が挙兵してその部隊の指揮権を奪取した。吹負はこのあと西と北から来襲する近江朝の軍と激戦を繰り広げた。この方面では近江朝の方が優勢で、吹負の軍はたびたび敗走したが、吹負は繰り返し軍を再結集して敵を撃退した。やがて紀阿閉麻呂が指揮する美濃からの援軍が到着して、吹負の窮境を救った。

近江朝の軍は美濃にも向かったが、指導部の足並みの乱れから前進が滞った。大海人皇子方と近江方を区別するため「金」という合言葉を用いた[2]村国男依らに率いられて直進した大海人皇子側の部隊は、7月7日(8月8日)に息長の横河で戦端を開き、以後連戦連勝して箸墓の戦いでの勝利を経て進撃を続けた。7月22日(8月20日)に瀬田橋の戦い(滋賀県大津市唐橋町)で近江朝廷軍が大敗すると、翌7月23日(8月21日)に大友皇子が首を吊って自決し、乱は収束した。美濃での戦いの前に、高市郡に進軍の際、「高市社事代主身狭社に居る生霊神」が神懸り神日本磐余彦天皇の陵に、馬及び種々の兵器を奉れ」と言い、そうすれば大海人皇子を護ると神託をなした[2]。翌天武天皇2年(673年)2月、大海人皇子は飛鳥浄御原宮を造って即位した。

近江朝廷が滅び、再び都は飛鳥(奈良県高市郡明日香村)に移されることになった。

また論功行賞と秩序回復のため、新たな制度の構築、すなわち服制の改定、八色の姓の制定、冠位制度の改定などが行われた。天武天皇は天智天皇よりもさらに中央集権制を進めていったのである。

乱の原因

壬申の乱の原因として、いくつかの説が挙げられている。

皇位継承紛争

天智天皇は天智天皇として即位する前、中大兄皇子であったときに中臣鎌足らと謀り、乙巳の変といわれるクーデターを起こし、母である皇極天皇からの譲位を辞して軽皇子を推薦するが、その軽皇子が孝徳天皇として即位しその皇太子となるも、天皇よりも実権を握り続け、孝徳天皇を難波宮に残したまま皇族や臣下の者を引き連れ倭京に戻り、孝徳天皇は失意のまま崩御、その皇子である有間皇子も謀反の罪で処刑する。以上のように、中臣鎌足と少数のブレインのみを集めた「専制的権力核」を駆使して2人による専制支配を続けた結果、大友皇子の勢力基盤として頼みにすることができる藩屏が激減してしまった[1]。また天智天皇として即位したあとも、旧来の同母兄弟間での皇位継承の慣例に代わって嫡子相続制(すなわち大友皇子(弘文天皇)への継承)の導入を目指すなど、かなり強引な手法で改革を進めた結果、同母弟である大海人皇子の不満を高めていった。当時の皇位継承では母親の血統や后妃の位も重視されており、長男ながら身分の低い側室の子である大友皇子の弱点となっていた。これらを背景として、大海人皇子の皇位継承を支持する勢力が形成され、絶大な権力を誇った天智天皇の崩御とともに、それまでの反動から乱の発生へつながっていったとみられる。

白村江の敗戦

天智天皇は即位以前の663年に、百済の復興を企図して朝鮮半島へ出兵し、新羅連合軍と戦うことになったが、白村江の戦いでの大敗により百済復興戦争は大失敗に終わった。このため天智天皇は、国防施設を玄界灘瀬戸内海の沿岸に築くとともに百済遺民を東国へ移住させ、都を奈良盆地飛鳥から琵琶湖南端の近江宮へ移した。しかしこれらの動きは、豪族や民衆に新たな負担を与えることとなり、大きな不満を生んだと考えられている。近江宮遷都の際には火災が多発しており、遷都に対する豪族・民衆の不満の現れだとされている。また白村江の敗戦後、国内の政治改革も急進的に行われ、唐風に変えようとする天智天皇側と、それに抵抗する守旧派との対立が生まれたとの説もある。これは白村江の敗戦の後、天智天皇在位中に数次の遣唐使の派遣があるが、大海人皇子が天武天皇として即位して以降、大宝律令が制定された後の文武天皇の世である702年まで遣唐使が行われていないことから推察される。

額田王をめぐる不和

天智天皇と大海人皇子の額田王(女性)をめぐる不和関係に原因を求める説もある。江戸時代伴信友は、『万葉集』に収録されている額田王の和歌の内容から、額田王をめぐる争いが天智・天武間の不和の遠因ではないかと推察した。

異説・俗説

房総における伝説

小川御所の跡と言われる白山神社

千葉県には、大友皇子が壬申の乱の敗戦後に、妃・子女や臣下を伴って密かに落ち延びたとする伝説があり、それに関連する史跡が数多く存在する。

中心となるのは、君津市俵田の白山神社である。皇子はこの地に落ち延び、「小川御所」を営んで暮らしていたが、大海人皇子が差し向けた追討軍による急襲を受けて死亡したとされる。周辺の同市戸崎には、皇子に付き従った7人の侍を葬った「七人士の墓」が存在するほか、皇子とともに房総に下ったとされる蘇我赤兄を祀った飯綱神社が同市末吉にある[3]

また、残された后の十市皇女は山を分け入って大多喜町筒森の「限りの山」にたどりついたものの、その地で難産(流産)の末亡くなったとされ、地元の里人がこれを哀れに思い、大友皇子と十市皇女の霊を手厚く弔い社を建てたのが筒森神社である。

九州主戦場説

九州王朝説では、壬申の乱は九州が主な戦場であるとする説もある[4]。それによると、倭京は太宰府、大津京は肥後大津のことであり、難波は筑後平野に在ったと考えられるという。

阿波説

大和朝廷の前身としての邪馬台国阿波で成立し、大和朝廷は710年(和銅3年)に奈良の平城京に遷都するまで阿波にあった、と解する阿波説では、壬申の乱は、鳴門市大津町三好市三野町加茂野宮(吉野宮跡)との間で行われた戦いであり、鳴門市大津町と三好市三野町加茂野宮との間の吉野川北岸の東西ほぼ全域にわたって、日本書紀に見える壬申の乱に関わる地名が揃っている。

  • 粟津(滋賀県大津市膳所):鳴門市里浦町粟津
  • 大津宮(滋賀県大津市):鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
  • 宇陀(奈良県宇陀市榛原町):鵜の田尾(阿波市土成町鵜峠(宮川内街道:阿波市土成町讃岐白鳥
  • 鈴鹿(三重県鈴鹿市):鈴川、鈴川谷川(阿波市土成町樫原の東を流れる川)
  • 桑名(三重県桑名市):久王野(くわの)(山)(阿波市土成町と市場町の境)
  • 安八幡(岐阜県安八郡):粟島(吉野川にある日本最大の川中島、現善入寺島、阿波市市場町粟島(旧粟島村))
  • 大野(奈良県宇陀市室生大野):阿波市市場町大野島
  • 尾張(愛知県):阿波市市場町尾開(旧尾開村)
  • 倭京(奈良県高市郡明日香村):阿波市市場町奈良坂(現「若宮皇太神宮」の鎮座する平山台地)
  • 不破道(岐阜県不破郡):阿波市市場町大門(讃岐の難波郷(香川県さぬき市津田町・大川町辺り)に通じる奈良街道(日開谷街道)入口
  • 乃楽山(奈良県北方の丘陵地帯):阿波市市場町奈良街道沿いの城王山(旧名大奈良山)
  • 美濃(岐阜県):阿波市市場町上喜来の美濃谷(川)(他に「美濃王」(東みよし町美濃田の勇者)、「三野王」(三好市三野町の勇者))
  • 伊勢(三重県):阿波市阿波町伊勢
  • 高安城(奈良県生駒市と大阪府八尾市の境の高安山):大滝山(美馬市脇町と香川県塩江町との境をなす山:地名に「安原上」、「安原下」などが残っている。また脇町は倭城に通じる。)
  • 吉野宮(奈良県吉野郡宮滝):加茂野宮(三好市三野町(旧美野郷))吉野宮跡推定地(三好市三野町加茂野宮字王地)の北側裏山の700メートル奥には「龍頭滝」と「金剛滝」の二瀑があり、柿本人麻呂の歌の『やすみしし わご大君 の聞し食す 天の下に 国はしも 多(さは)にあれども 山川の 清き河内と 御心を 吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に 宮柱 太敷きませば 百磯城の 大宮人は 船並べて 朝川渡り 船競ひ 夕河渡る この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らず 水激つ 瀧の都は 見れど飽かぬかも』(万葉集巻一36番)の「水激(たぎ)つ滝の都」を正に彷彿とさせる。奈良県吉野町の「宮滝」付近には滝は存在せず、通説では「滝」を激しい川の流れなどと苦しい紛れの解釈をしている。人麻呂の歌によると、吉野川は持統天皇に随行した宮廷人が舟を浮かべて遊び、朝夕は舟を並べて対岸まで競うほど川幅は広く水量も豊かであった。
  • 山崎(諸説あるも京都府乙訓郡大山崎):鳴門市撫養町木津に字名で旧「山崎」が存在(鳴門インターチェンジ付近)

日本書紀によれば、672年6月24日、大海人軍は吉野宮を出発し(この時従った妃「鸕野讚良皇女」(のちの持統天皇)は輿に乗り、女官10人余りを含む総勢20人余り)「大野に到りて日落れぬ」とあるが、大海人皇子がこの戦いで戦勝祈願をしたのが阿波市市場町大野字山野上の大野寺で、三好市三野町加茂野宮の吉野宮から約30km東にあり、吉野川の川筋を下れば一日で充分進める距離である。この大野寺は天智天皇の勅願にかかる古刹であり、徳道山灌頂院と号しているのは、天武天皇が出家し「陛下の為に功徳を修はむ」として仏門に入り、壬申の乱に及んで戦勝を祈願したことに因んで冠したものと思われる。阿波の徳道山灌頂院大野寺と奈良の楊柳山慈尊院大野寺の、寺院にとって何より重要な山号を比較すれば、壬申の乱の舞台が阿波であることは一目瞭然である。また、桓武天皇延暦13年(794年)10月に平安京に遷都した後の11月、それまでの近江国の「古津」を「大津」に改めているので、平安遷都より100年以上も前の天智6年(667年)に、天智天皇が「後飛鳥岡本宮[5]から遷都した「大津宮」が滋賀県の「大津」であることなどありえない。天智天皇の「淡海の大津宮」は鳴門市撫養町木津の金毘羅神社・長谷寺一帯であり、淡海(あふみ)とは阿波の海のことで、淡水に海水が流れ込む阿波吉野川下流域から鳴門海峡を巡って讃岐の難波郷(香川県さぬき市津田町・大川町辺り)までの海を指し、「阿波海(あわうみ)」が「淡海(あふみ)」と表記されたものである[6]。通説は「淡海(あふみ)」を琵琶湖のこととしているが誤りである。本居宣長も「あふみ」は「阿波宇美が切(つづ)ま」ったものと説いている。鳴門市撫養町木津の天智天皇の「淡海の大津宮」より古代櫛木街道を越した、現在の鳴門市北灘町粟田には葛城神社があり、祭神は天智天皇である。また、葛城神社の別当寺である長寿寺は天智天皇と中臣鎌足の伝記「阿州葛城山記」(版木)を伝える。それによると、天智天皇が巡幸の時に馬が呉竹に足を取られて落馬し右目を痛めて鎌足の介抱で事なきを得たという。以来、葛城山には呉竹を生やさず馬の飼育を慎んだとされる。このような天智天皇の故事を伝える長寿寺の版木の存在は、天智天皇が阿波に住んでいた何よりの証左である[7]

壬申の乱が描かれた創作作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国内の一部解説書等には、日付をグレゴリオ暦で換算表記するものもある。その場合、7世紀の日付はユリウス暦より3日ずれることに注意(例:内乱開始は7月27日)

出典

  1. ^ a b c d e f 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社 2015年)
  2. ^ a b 日本書紀』、巻第20
  3. ^ 宮間純一『天皇陵と近代―地域の中の大友皇子伝説―』平凡社、2018年
  4. ^ 大矢野栄次『壬申の乱の舞台を歩く』梓書院、 2012年12月
  5. ^ 阿波説では、第34代舒明天皇から第41代持統天皇までの飛鳥の京は徳島県小松島市。小松島市大林町には「あすか」と呼ばれていたという伝承が残っており、今も飛鳥神社(現日吉神社)が鎮座し、秋祭りに「飛鳥神社」の幟が立つ。徳島藩の地誌である『阿波志』には「飛鳥祠 大林村に在り又日吉祠天満祠蛭子祠牛頭祠八幡祠あり……」と記載されている。斉明天皇の後飛鳥岡本宮の推定地は小松島市中田町。舒明天皇の飛鳥岡本宮もほぼ同じ場所で、すぐ北側には日峯山(標高191.6m)がある。この日峯山からは、「大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 國見をすれば 國原は 煙立ち立つ 海原は 鷗立ち立つ うまし國そ 蜻蛉島 大和の國は」という舒明天皇の国見の歌そのままに、国原(徳島平野)も海原(紀伊水道)も見晴らすことができ、今も変わらずカモメの飛ぶ様をみることができる。天武天皇の飛鳥浄御原宮の推定地は小松島市大林町本村。
  6. ^ 万葉集にも淡海の歌として、次の3首がある。
    • 『鯨魚(いさな)取り 淡海(あふみ)の海を 沖放けて 漕ぎ来る船 辺附きて 漕ぎ来る船 沖つ櫂 いたくな撥ねそ 辺つ櫂 いたくな撥ねそ 若草の 夫の思ふ鳥立つ』(巻二153番)
    • 『淡海の海 波かしこみと 風守り 年はや経なむ 漕ぐとはなしに』(巻七1390番)
    • 『淡海の海 泊八十あり 八十島の 島の崎崎 あり立てる 花橘を 末枝に 黐(もち)引き懸け 中つ枝に 斑鳩懸け 下枝に ひめを懸け 己が母を 取らくを知らに 己が父を 取らくを知らに いそばひ居るよ 斑鳩とひめと』(巻十三3239番)
  7. ^ 藤井榮『古代史入門』

参考文献

  • 北山茂夫『萬葉集とその世紀』新潮社、1985年
  • 倉本一宏『戦争の日本史2 壬申の乱』吉川弘文館、2007年 ISBN 978-4642063128。
  • 倉本一宏『歴史の旅 壬申の乱を歩く』吉川弘文館、2007年 ISBN 978-4642079785。
  • 倉本一宏『持統女帝と皇位継承』吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4642056663。

関連項目

外部リンク

  • 三重県 歴史の情報蔵『壬申の乱と古代の伊勢・伊賀』
  • 『壬申の乱』 - コトバンク
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本