安見勝之

 
凡例
安見 勝之
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 元亀2年(1571年)?
死没 不明
別名 一之、通称:右近、隠岐[注釈 1]
主君 豊臣秀吉戸田勝隆前田利長
加賀藩
氏族 安見氏
父母 信国(交野城主安見右近?)
元勝、伊織[1]
テンプレートを表示

安見 勝之(やすみ かつゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将砲術家豊臣氏戸田氏の家臣。のち加賀藩士。安見流砲術の祖・安見右近丞一之[2]と同一人物であると考えられる[3]

略歴

河内国交野郡の白壁城主、安見右近信国の子として生まれたとされる[4][5]。信国は松永久秀に誘殺されたとされており[4][5]、久秀に呼び出され自害した交野城主・安見右近を指すと考えられる[6]。勝之の生年は不明だが、右近には元亀2年(1571年)に生まれた嫡男がおり、これが勝之である可能性がある[3][注釈 2]

勝之ははじめ豊臣秀吉に仕え、秀吉に背いて殺されそうになるところを砲術の腕を惜しまれ、天正15年(1587年)に伊予国に入部した戸田勝隆に預けられることになったという[8]。このとき秀吉から5,000石、勝隆から3,000石を与えられ、伊予国宇和郡河後森城に入った[8]

一方加賀に伝わる話では、秀吉に仕えて伊予国宇摩郡で一万石を領したとされる[4][9]

慶長3年(1598年)11月、勝之と同一人物とみられる安見右近丞一之が、山内一豊に安見流砲術の秘伝書を授けた[10]

この後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで勝之は牢人となり[5]加賀前田利長に仕えて6,000石を与えられた[4][5]

勝之が没すると子の元勝が跡を継ぐ[4][5]。元勝は田付宗鑑稲富伊賀と並ぶ鉄砲の名人として知られ[11][9]与力を含め14,000石を知行するに至るが、のち配流されることとなった[12][13]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 森田 (1934, p. 40) は勝之の通称を右近とし、永山 (1899, 12巻30丁表) は隠岐とする。
  2. ^ ただし文禄4年(1595年)には砲術家としての安見右近丞の活動が確認でき(立花文書460号)、交野城主の右近の子が砲術を大成したとするには早すぎると考えられる[7]。そのため勝之が仕官のため安見氏出身と偽称した可能性もあるとみられる[7]

出典

  1. ^ 森田 1934, p. 41.
  2. ^ 宇田川武久『鉄砲と戦国合戦』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー146〉、2002年、59、173頁。ISBN 978-4-642-05546-8。 
  3. ^ a b 馬部 2019, pp. 650–651.
  4. ^ a b c d e 永山 1899, 12巻30丁表.
  5. ^ a b c d e 森田 1934, p. 40.
  6. ^ 馬部 2019, p. 650.
  7. ^ a b 馬部 2019, pp. 650–651, 670.
  8. ^ a b 長山 1935, p. 227.
  9. ^ a b 森田 1934, p. 42.
  10. ^ 宇田川武久 著「初期炮術秘伝書の武芸観」、宇田川武久 編『鉄砲伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで』吉川弘文館〈歴博フォーラム〉、2007年、136頁。ISBN 978-4-642-07980-8。 
  11. ^ 永山 1899, 12巻34丁表.
  12. ^ 永山 1899, 12巻30丁裏–31丁表.
  13. ^ 森田 1934, pp. 40–42.

参考文献

  • 永山近彰『加賀藩史稿 第11巻 列伝9 第12巻 列伝10』尊経閣、1899年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764566/75 
  • 長山源雄『南予史概説』三机村学事会、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080396/127 
  • 馬部隆弘「牧・交野一揆の解体と織田権力」『由緒・偽文書と地域社会―北河内を中心に』勉誠出版、2019年。ISBN 978-4-585-22231-6。 初出:『史敏』第6号、2009年。 
  • 森田平次『金沢古蹟志 第九編』金沢文化協会、1934年。  - 金沢文化協会出版物/金沢市図書館

外部リンク

  • “古文書から見えた私部城 VOL.10” (PDF). 広報かたの 平成31年1月1日号. 交野市. 2019年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。