平川祐弘

平川 祐弘ひらかわ すけひろ
生誕 (1931-07-11) 1931年7月11日(93歳)
日本の旗 日本東京府北豊島郡滝野川町(現:東京都北区)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 文学(比較文学、日本文学、イタリア文学)、文化史(比較文化史)
研究機関 東京大学
福岡女学院大学
大手前大学
国家基本問題研究所
出身校 東京大学学士修士博士
主な受賞歴 紫綬褒章
瑞宝中綬章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

平川 祐弘旧字体平川 祐󠄀弘、ひらかわ すけひろ、1931年昭和6年〉7月11日 - )は、日本比較文学研究者・評論家東京大学名誉教授国家基本問題研究所理事[1]

経歴

出生から修学期

1931年、東京府北豊島郡滝野川町(現・東京都北区南部)で生まれた。

東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)に入学。同じクラス(第1部)には後に東大で同僚となった芳賀徹石井進高階秀爾平田賢の五人がいた[2]1944年に附属小学校を卒業。

昭和23年(1948年)、旧制東京高師附属中学(現・筑波大学附属中学校・高校)4年修了(特別科学学級在籍)[3]で旧制第一高等学校理科甲類入学。1年修了で昭和24年(1949年)に新制東京大学に入学。

昭和28年(1953年)、東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業(第一期生)、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化専修課程進学(第一期生)[4]。フランス政府給費生、イタリア政府給費生として留学[5]

昭和36年(1961年)、同修士課程修了(文学修士)、同博士後期課程進学[5]。昭和39年(1964年)、同博士後期課程単位満期取得退学[5]。昭和49年(1974年)、11月11日、文学博士(東京大学、学位請求論文『和魂洋才の系譜:内と外からの明治日本』[6])。

卒業後

昭和39年(1964年)、東京大学教養学部助手[7]。昭和44年(1969年)、同助教授。昭和53年(1978年)、同教授。昭和63年(1988年)、東京大学比較文化研究室主任。平成4年(1992年)、同退任。

昭和62年(1987年)、昭和63年(1988年)の東大駒場騒動時には、蓮實重彦佐藤誠三郎公文俊平村上泰亮村上陽一郎芳賀徹鳥海靖舛添要一松原隆一郎大森彌らと共に、中沢新一を推薦した西部邁の支持に回った。

1992年、東京大学定年退官、東京大学名誉教授。同年、福岡女学院大学に赴任し、同教授となる。2002年、同退職、大手前大学教授。2006年、同退職[8]

研究内容・業績

修士課程在学中に5年近くフランスイタリアドイツに留学し、各国語に通じる。帰国後の1961年、修士論文を短縮した『ルネサンスの詩』を刊行、またダンテの『神曲』を口語体で翻訳した。1971年、博士論文『和魂洋才の系譜』[6]1974年に『西欧の衝撃と日本』、1976年に『夏目漱石 非西洋の苦闘』を刊行した。

鶴田欣也ブリティッシュ・コロンビア大学)と数多くの国際シンポジウムを開催し、その論文集を共編で出している。

家族・親族

  • 岳父:竹山道雄は一高・東大教授でドイツ文学者。女婿となった。
  • 長女:足立節子[9]も比較文学者である。
  • 兄:平川浩正(1929-1986)は物理学者・東大理学部教授[10][11]

言説・活動

  • 2007年12月18日、櫻井よしこが中心となり、シンクタンク「国家基本問題研究所」が設立された[12][13]。「日本文明の叡知を現在に活かし、日本の大戦略を提言」することが目的として掲げられた[14]。平川は同団体の理事に就任した[1]

受賞・栄典

著作

イタリア文学

  1. 第1巻 1969年[43]
  2. 第2巻 1997年[44]
  3. 第3巻 1997年[45]
  • オンデマンド出版(ワイド版)2007-2009年
  • 『中世の四季 ダンテとその周辺』 河出書房新社 1981
    • 新版 1994年
    • 改訂版2012[46]
  • 『ダンテの地獄を読む』河出書房新社 2000[47]
  • 『ダンテ「神曲」講義』河出書房新社 2010[48]
    • 河出文庫 2023年
イタリア文学・美術関連の翻訳
読売文学賞日本翻訳出版文化賞ピーコ・デッラ・ミランドラ賞を受賞。
  • 『抜目のない未亡人』カルロ・ゴルドーニ著、岩波文庫 1995
  • 『珈琲店・恋人たち』カルロ・ゴルドーニ著、岩波文庫 2013
  • 『続 ルネサンス画人伝』ヴァザーリ著、小谷年司・仙北谷茅戸共編訳、白水社 1995
    • 新版 2009年
    • 抜粋新書版『ヴァザーリ 芸術家列伝』白水Uブックス 2011[51]
  • 『ジョルジョ・ヴァザーリ メディチ家の演出者』ロラン・ル・モレ著、平川恵子共訳、白水社 2003
  • 『ダンテ 新生』河出書房新社 2012
    • 文庫版 河出文庫 2015年
  • ボッカッチョ デカメロン』河出書房新社 2012
    • 文庫版 河出文庫(全3巻) 2017年

ラフカディオ・ハーン関連

  • 小泉八雲 西洋脱出の夢』 新潮社 1981
    • 文庫化 講談社学術文庫 1994
  • 『破られた友情 ハーンとチェンバレンの日本理解』 新潮社 1987
  • 『小泉八雲とカミガミの世界』文藝春秋 1988
  • 『オリエンタルな夢 小泉八雲と霊の世界』筑摩書房 1996[52]
  • 『ラフカディオ・ハーン 植民地化・キリスト教化・文明開化』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ歴史・文化ライブラリー3〉2004[53]
和辻哲郎文化賞受賞
  • Rediscovering Lafcadio Hearn: Japanese Legends Life & Culture, Brill Academic Pub, 1997.
  • Ghostly Japan as Seen by Lafcadio Hearn 勉誠出版、2022[54]
ハーン(小泉八雲)の訳書
  • 『カリブの女』ハーン著、河出書房新社 1999[55]
  • 『骨董・怪談 小泉八雲コレクション』 河出書房新社 2014
    • 文庫化 河出文庫 2024年[56]
  • 『心 小泉八雲コレクション』 河出書房新社 2016
    • 文庫化 河出文庫 2024[57]
訳者代表となった編訳書
  • 『ラフカディオ・ハーン著作集1 アメリカ雑録』 恒文社 1980
  • 『怪談・奇談』講談社学術文庫 1990
  • 『日本の心』講談社学術文庫 1990
  • 明治日本の面影』講談社学術文庫 1990
  • 神々の国の首都』講談社学術文庫 1990
  • クレオール物語』講談社学術文庫 1991
  • 『光は東方より』講談社学術文庫 1999

近代日本史

  • 『和魂洋才の系譜 - 内と外からの明治日本』[58] 河出書房新社 1971
  • 『西欧の衝撃と日本』〈人類文化史 6〉講談社 1974[60]
  • 『平和の海と戦いの海 - 二・二六事件から「人間宣言」まで』新潮社 1983
    • 文庫化 講談社学術文庫 1993
  • 『進歩がまだ希望であった頃 - フランクリン福沢諭吉』新潮社 1984
    • 文庫化 講談社学術文庫 1990年
  • 『西洋文明の衝撃と日本 比較文化の視点から』 日本放送出版協会NHK市民大学 放送講座テキスト〉1988
  • 『米国大統領への手紙』新潮社 1996[61]
    • 改題『米国大統領への手紙 市丸利之助伝』出門堂〈肥前佐賀文庫1〉 2006年[62]
  • 『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク 中村正直と「西国立志編」』 名古屋大学出版会 2006[63]
  • 『竹山道雄と昭和の時代』 藤原書店 2013[64]
  • 『戦後の精神史 渡邊一夫、竹山道雄、E・H・ノーマン』河出書房新社2017[65]
  • 『手紙を通して読む 竹山道雄の世界』編著、藤原書店 2017[66][67][68]
  • 『昭和の大戦とあの東京裁判』 河出書房新社 2021[69]
  • Japan's Love-hate Relationship With The West, Brill Academic Pub, 2004/Folkestone, Kent : Global Oriental, 2005

比較文学

  • 『謡曲の詩と西洋の詩』朝日選書 1975
  • 夏目漱石 非西洋の苦闘』新潮社 1976
  • 『漱石の師 マードック先生』講談社学術文庫 1984
  • 『西洋の詩 東洋の詩』河出書房新社 1986
  • 袁枚 「日曜日の世紀」の一詩人』沖積舎 2004
  • アーサー・ウェイリー 「源氏物語」の翻訳者』白水社 2008[70]
  • 『内と外からの夏目漱石』河出書房新社 2012[71]
  • 『西洋人の神道観 日本人のアイデンティティーを求めて』 河出書房新社 2013
    • 文庫化 河出文庫 2024[72]
    • 一部抜粋し改題[73]『西洋人の神道観 富士山に日本人の霊性を見たハーンとクローデル』〈講演叢書115〉皇學館大学出版部 2006
随筆集
サントリー学芸賞受賞
  • 『開国の作法』東京大学出版会〈UP選書〉1987
  • 『中国エリート学生の日本観 比較の指針』文藝春秋 1997
  • 『日本をいかに説明するか 文化の三点測量』葦書房 2001
  • 『書物の声 歴史の声』弦書房 2009[74]
  • 『日本語は生き延びるか 米中日の文化史的三角関係』河出書房新社〈河出ブックス〉2010
    • 改題『日本語で生きる幸福』 河出書房新社 2014 新書判[75]
  • 『日本人に生まれて、まあよかった』新潮新書 2014[76] [77]
  • 『日本の正論』河出書房新社 2014 新書判[78]
  • 『日本の生きる道 米中日の歴史を三点測量で考える』飛鳥新社 2016[79]

著作集

『平川祐弘決定版著作集』 勉誠出版、2016~2020年。諸般の事情で以下に変更。当初は全34巻予定だった

外文篇
  • Ghostly Japan as seen by Lafcadio Hearn
邦文篇
  • 3『夏目漱石-非西洋の苦闘』 2017年
  • 5『西欧の衝撃と日本』 2016年
  • 6『平和の海と戦いの海-二・二六事件から「人間宣言」まで』 2017年
  • 7『米国大統領への手紙-市丸利之助中将の生涯。高村光太郎と西洋』 2017年
  • 8『進歩がまだ希望であった頃-フランクリンと福沢諭吉』 2017年
  • 10『小泉八雲-西洋脱出の夢』 2017年
  • 11『破られた友情-ハーンとチェンバレンの日本理解』 2017年
  • 12『小泉八雲と神々の世界/ラフカディオ・ハーン』 2018年
  • 15『ハーンは何に救われたか』 2017年
  • 19『ルネサンスの詩-城と泉と旅人と』 2017年
  • 23『謡曲の詩と西洋の詩』 2018年
  • 33『書物の声 歴史の声』 2017年
  • 和魂洋才の系譜:内と外からの明治日本』 2019年
  • 『ダンテ『神曲』講義』 2020年
  • 『東の自生観と西の創造観』 2020年
  • 『西洋人の神道観 日本人のアイデンティティーを求めて』 2020年
  • 『開国の作法』 2020年
  • アーサー・ウェイリー源氏物語』の翻訳者』 2020年

共編書

  • 『西欧世界と日本』ジョージ・サンソム著、芳賀徹金井圓・多田実と共訳、筑摩書房〈筑摩叢書〉 1966
  • 『講座 比較文学』(全8巻)芳賀徹・亀井俊介・小堀桂一郎共編 東京大学出版会 1973-76
  • 夏目漱石 作家の世界』(責任編集) 番町書房 1977
  • 『文章の解釈』亀井俊介・小堀桂一郎共編 東京大学出版会 1977
  • 『世界の女性史 8 イタリア 南欧の永遠の女たち』 評論社 1977
  • 川端康成山の音』研究』鶴田欣也共編 明治書院 1985
  • 『内なる壁 外国人の日本人像・日本人の外国人像』鶴田欣也共編著 TBSブリタニカ 1990
  • 『日本文学の特質』鶴田欣也共編 明治書院 1991
  • 『漱石の『こ丶ろ』 どう読むか、どう読まれてきたか』鶴田欣也共編 新曜社 1992
  • 『小泉八雲 回想と研究』講談社学術文庫 1992
  • 『異文化を生きた人々』〈叢書比較文学比較文化 2〉中央公論社 1993[80]
  • アニミズムを読む 日本文学における自然・生命・自己』鶴田欣也共編 新曜社 1994
  • 『世界の中のラフカディオ・ハーン』河出書房新社 1994
  • 特別科学組 東京高師附属中学の場合 もう一つの終戦秘話』佐々木元太郎共編著 大修館書店 1995
  • 『『暗夜行路』を読む 世界文学としての志賀直哉』鶴田欣也共編 新曜社 1996
  • 『「甘え」で文学を解く』鶴田欣也共編 新曜社 1996
  • 『日本の母 崩壊と再生』萩原孝雄共編、新曜社 1997(鶴田欣也定年記念論文集)
  • 『異国への憧憬と祖国への回帰』明治書院 2000(鶴田欣也追悼記念論文集)
  • 『古代中国から近代西洋へ 竹山護夫著作集 補巻』[81] 名著刊行会「歴史学叢書」 2009
  • 『講座 小泉八雲 1 ハーンの人と周辺』牧野陽子と共編、新曜社 2009
  • 『講座 小泉八雲 2 ハーンの文学世界』牧野陽子と共編、新曜社 2009
  • 『ラフカディオ・ハーンの英語教育』平川祐弘編著、友枝高彦・高田力・中土義敬写、弦書房 2013
  • 『ラフカディオ・ハーンの英語クラス:黒板勝美のノートから』平川祐弘編、黒板勝美写、弦書房 2014
  • 『竹山道雄セレクション』(全4巻) 藤原書店 2016-17[82]
  1. 1巻「昭和の精神史」2016年
  2. 2巻「西洋一神教の世界」2017年
  3. 3巻「美の旅人」2017年
  4. 4巻「主役としての近代」2017年
  1. 1巻「鴎外の人と周辺」
  2. 2巻「鴎外の作品」
  3. 3巻「鴎外の知的空間」
  • 『小泉八雲事典』監修、恒文社 2000
  • Lafcadio Hearn in International Perspectives, Global Oriental, 2007.[84]
  • 『森鴎外事典』編者代表、新曜社 2020

脚注

注釈

  1. ^ 「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の発足時(2012年9月5日)の発起人は以下の28人。三宅久之(代表発起人)、長谷川三千子金美齢津川雅彦板垣正鳥居泰彦大原康男中西輝政岡崎久彦西鋭夫小田村四郎加瀬英明百田尚樹日下公人、平川祐弘、小林正、小堀桂一郎福田逸佐々淳行すぎやまこういち百地章、石平、渡部昇一竹本忠雄山本學田母神俊雄屋山太郎奥田瑛二[16][17]。ほどなく奥田が抜け、丹羽春喜福井雄三藤岡信勝西岡力上念司勝間和代潮匡人倉山満三橋貴明島田洋一の10人が加わり、最終的に計37人となった[18]日本会議および同関連団体の役員・幹部が多く名を連ね、その数は37人中17人に及んだ。内訳は以下のとおり。日本会議:長谷川、板垣、大原、小田村、加瀬、小堀、百地、竹本、丹羽[19][20][21][22]。日本会議関連団体:中西、岡崎、佐々、津川、渡部、平川、小林、屋山[23][24][25]

出典

  1. ^ a b “役員紹介”. 公益財団法人国家基本問題研究所. 2024年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
  2. ^ 小谷野敦『東大駒場学派物語』新書館、平川『開国の作法』
  3. ^ 平川『特別科学組』
  4. ^ 小谷野
  5. ^ a b c 小谷野、『開国の作法』
  6. ^ a b 博士論文書誌データベース
  7. ^ 小谷野、以下同
  8. ^ 平川祐弘教授著作目録(1992年四月-2006年三月)大手前大学人文科学部論集 2005
  9. ^ 稲賀 2018, p. 155.
  10. ^ 平川祐弘「「マルクスが間違うはずはありません」」『月刊WiLL』、ワック株式会社、2015年7月号、52-55頁。「p.54: 上田健二郎(は)…東大物理学科へ進学して…たまたま私の兄の平川浩正と実験でペアとなった。」 
  11. ^ 西川哲治「平川浩正教授を悼む」『日本物理学会誌』、日本物理学会、1987年42巻3号、286-287頁、doi:10.11316/butsuri1946.42.3.286。 
  12. ^ “主催/日本会議神奈川湘南西支部 予約制 櫻井氏招き講演会 「憲法改正」テーマに6月28日”. タウンニュース (2018年6月14日). 2024年2月4日閲覧。
  13. ^ “活動内容”. 公益財団法人国家基本問題研究所. 2024年2月4日閲覧。
  14. ^ “研究所概要”. 公益財団法人国家基本問題研究所. 2024年2月4日閲覧。
  15. ^ “創誠天志塾 Facebook 2012年9月6日”. 2022年12月31日閲覧。
  16. ^ “安倍晋三総理大臣を求める民間人有志による緊急声明(一部抜粋)”. 城内 実(きうちみのる) オフィシャルサイト. 2023年1月1日閲覧。
  17. ^ a b “安倍晋三総理大臣を求める民間人有志による緊急声明”. 金美齢ホームページ (2012年9月10日). 2023年1月1日閲覧。
  18. ^ “発起人一覧”. 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会. 2022年6月3日閲覧。
  19. ^ “役員名簿(平成23年4月15日現在)”. 日本会議. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  20. ^ “設立10周年大会”. 日本会議. 2021年1月16日閲覧。
  21. ^ “日本人の伝統取り戻す 日本会議政策委員の百地章・日大教授”. 日本経済新聞 (2016年10月9日). 2024年1月30日閲覧。
  22. ^ “『日本の息吹』創刊200号(2014年7月号)”. 日本会議. 2024年2月7日閲覧。
  23. ^ “役員一覧(平成24年3月31日現在)”. 民間憲法臨調. 2014年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月25日閲覧。
  24. ^ “役員名簿”. 皇室の伝統を守る国民の会. 2023年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月12日閲覧。
  25. ^ “要望書(2004年10月29日)”. 民間教育臨調. 2006年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
  26. ^ 渡辺哲哉、神田知子「民主党最後の切り札 細野豪志を代表選から引きずり降ろした黒幕の名前」 『週刊朝日』2012年9月21日、18頁。
  27. ^ “いよいよ「美しい日本の憲法をつくる国民の会」が設立”. 日本会議大阪 (2014年10月2日). 2024年1月12日閲覧。
  28. ^ “「責任持つ政治家か」 桜井よしこ氏が首相批判 改憲求める集会で”. 朝日新聞 (2023年11月27日). 2024年1月12日閲覧。
  29. ^ “役員名簿(平成26年9月27日現在)”. 憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク | 美しい日本の憲法をつくる国民の会. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
  30. ^ 広田広三郎編『文学賞事典』
  31. ^ サントリー学芸賞 社会・思想部門
  32. ^ 選評
  33. ^ 読売文学賞 第41回(平成元年度)~ 第50回(平成10年度) - ウェイバックマシン(2011年12月10日アーカイブ分)
  34. ^ 小谷野敦『東大駒場学派物語』
  35. ^ (PDF 236KB) 第十七回和辻哲郎文化賞 一般部門 - ウェイバックマシン(2014年8月3日アーカイブ分)
  36. ^ 「読売新聞」4月29日朝刊
  37. ^ “平成18年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF 79.9KB). 内閣府. p. 17 (2006年4月29日). 2006年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月19日閲覧。
  38. ^ “日本エッセイスト・クラブ賞受賞作一覧”. 日本エッセイスト・クラブ. 2023年11月21日閲覧。
  39. ^ 過去の蓮如賞 本願寺文化興隆財団
  40. ^ “蓮如賞に平川祐弘さん”. 朝日新聞デジタル. (2015年10月6日). http://www.asahi.com/articles/DA3S12001300.html 2016年9月24日閲覧。  アーカイブ 2016年9月24日 - ウェイバックマシン
  41. ^ “大賞に平川東京大学名誉教授”. 産経新聞社 (2021年12月10日). 2023年11月21日閲覧。
  42. ^ 修士論文
  43. ^ ISBN 4582801412
  44. ^ ISBN 4582806244
  45. ^ ISBN 4582806279
  46. ^ ISBN 430920595X
  47. ^ ISBN 4309203361
  48. ^ ISBN 430920550X
  49. ^ 口語体による翻訳。
  50. ^ ギュスターヴ・ドレ挿画を完全収録
  51. ^ ルネサンス画人伝』(1982)、『続 ルネサンス画人伝』(1995)からの抜粋新書版。
  52. ^ 論考集
  53. ^ ISBN 4623040445
  54. ^ 「著作集」での決定版
  55. ^ 「チータ」「ユーマ」の小説2篇を収録。
  56. ^ ISBN 4309420850
  57. ^ ISBN 4309468012
  58. ^ “平川祐弘氏『和魂洋才の系譜』…鴎外の姿勢から見いだす”. 産経新聞社 (2018年10月17日). 2023年11月21日閲覧。
  59. ^ ISBN 4582765858、ISBN 4582765912
  60. ^ 単行版は図版収録。
  61. ^ 新潮社版は、第二部に「高村光太郎伝」を収録
  62. ^ ISBN 4903157032
  63. ^ ISBN 4815805474
  64. ^ ISBN 489434906X
  65. ^ ISBN 4309026214
  66. ^ 解説も執筆している。
  67. ^ ISBN 978-4865781519
  68. ^ 稲賀繁美「陶磁の断片から - 竹山道雄が残した書簡群の一端を垣間見る」(PDF 604KB)『こころ』第41巻、平凡社、2018年2月20日、154-157頁。 
  69. ^ ISBN 4309030297
  70. ^ ISBN 4560031916
  71. ^ ISBN 4309021190
  72. ^ ISBN 4309421008
  73. ^ 元版の1部(第4・5話)
  74. ^ ISBN 4863290322
  75. ^ ISBN 4309023355
  76. ^ ISBN 4106105691
  77. ^ 語りおろし
  78. ^ ISBN 4309246672
  79. ^ ISBN 4864104980
  80. ^ 退官記念論文集
  81. ^ 英国で出版した近代日本史教科書に表題を寄稿。他は竹山護夫の論考
  82. ^ 『竹山道雄著作集』(全8巻、福武書店、1983年)も参与した
  83. ^ 原題はWhat is Shinto?:Japan, a Country of Gods, as Seen by Lafcadio Hearn,「著作集」版にも再録
     フランス語版も刊:A la recherche de l'identité japonaise: le shinto interprété par les écrivains européens, Editions L'Harmattan, 2012.
  84. ^ 監修

関連項目

外部リンク

  • 平川祐弘-産経ニュース
  • 平川祐弘講演 :『神曲』と『デカメロン』- 丸善ジュンク堂オンラインコンテンツ - YouTube
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef