東京湾

曖昧さ回避 ベトナムのトンキン(東京)湾については「トンキン湾」をご覧ください。
東京湾
東京湾の衛星画像(2002年)
人工衛星NASA Earth Observatory」による
東京湾の位置(日本内)
東京湾
東京湾
日本の地図を表示
東京湾の位置(関東地方内)
東京湾
東京湾
関東地方の地図を表示
座標 北緯35度25分 東経139度47分 / 北緯35.417度 東経139.783度 / 35.417; 139.783座標: 北緯35度25分 東経139度47分 / 北緯35.417度 東経139.783度 / 35.417; 139.783
上位水域 太平洋
日本の旗 日本
テンプレートを表示

東京湾(とうきょうわん)は、日本関東地方南部に広がる海域で、首都圏臨海部、房総半島三浦半島に囲まれ[1]、南の浦賀水道太平洋につながっているである。

概説

ピンクが狭義の東京湾で、「内湾」と呼ばれる。水色の範囲(浦賀水道)は「外湾」と呼ばれ、これを加えたものが広義の東京湾。
狭義と広義

現代の行政上、広義では、千葉県館山市洲埼灯台から神奈川県三浦市剣埼灯台まで引いた線および陸岸によって囲まれた海域を指す[2][3]

「東京湾」は狭義には三浦半島の観音崎と房総半島富津岬を結んだ線の北側(左図のピンクの範囲)、広義には三浦半島の剱崎と房総半島の洲崎を結んだ線より北側、すなわち浦賀水道(左図の水色の範囲)を含んだ海域を指す。ピンクの範囲、狭義の東京湾を「内湾」と呼び、水色の範囲すわわち浦賀水道を「外湾」と呼ぶことがある[4][5][6]

狭義の東京湾を、気象庁津波予報区でも「東京湾内湾」と呼ぶ[7][2]

狭義の東京湾の面積は922 km2。広義の面積は、1,320 km2 である。

内湾は平均水深が約15m[8]と水深が浅いが、外湾には急激に深くなる海底谷がある。

広義の東京湾の容積は約62.1km3で、湾中央の狭くなった部分、すなわち横須賀市観音崎と富津市富津岬の間は、幅が約7kmしかないことで内湾と外湾では特性が異っており、特に内湾は外海との海水交換が制限された閉鎖性の強い海域となっている[9]

海底地形、埋め立て、島

海底地形図上の東京湾海底谷[注釈 1]
海底地形図上の東京湾海底谷[注釈 1]

内湾部の水深は比較的浅く平均水深が約15mで、富津岬沖には「中ノ瀬」と呼ばれる台地が広がる。

元々遠浅で砂地の海岸が多かったため、江戸時代から現代にかけて、沿岸や浅瀬が相次ぎ埋め立てられた。

徳川家康が1590年天正18年)に入府した当時の江戸城は、東側は海に面し背後には荒地の武蔵野台地があり、要塞としては格好だったが武家屋敷や町民を収容する平坦地は欠如していたので、家康にとって住居地を確保する「まちづくり」と食の確保のための「航路の建設」を行うことは必須だったので、入府直後の1592年(文禄元年)、築城工事に伴う堀の掘削土を使い江戸城東部に広がる日比谷入江の北部(現在の丸の内八重洲)を埋立て、続いて1603年慶長8年)から江戸城北部の台地を切り崩した土砂などを使い日比谷入江の南部一帯(現在の日本橋・京橋・新橋・築地付近)を埋立てた。この埋立・造成工事により、江戸城周辺の街並みが次第に整備され、幕府の礎も次第に堅固になってゆくことになった。[10]

江戸の町の造成が進んだ1610年代から1620年代にかけて、江戸湊の埋め立ても進み、日本橋本町から東に日本橋小網町霊岸島などが造成されていった[11]明和年間(1764年-1771年)の江戸末期には中川河口の埋立が行われ、隅田川河口とほぼ東西に直線状となった。

埋立地を利用し港湾や商業施設が多数建造されてきた。#東京湾の港#東京湾と経済

湾内には明治・大正期に造られた海堡(かいほ)を始め、70を超える人工島もある[12]。これに対して、自然島は横須賀市沖の猿島及び鋸南町沖の浮島など決して数は多くない。

昭和期の大規模な埋立地は、工業地帯ベッドタウンとして利用されている。

現在残されている自然の砂浜は、千葉県の木更津市以南のみとなっている。

東京湾海底谷

外湾部では陸から離れた沖[注釈 2]の海底は急激に深くなっており、水深500m以上に達する東京湾海底谷が認められる[13]。この海底谷は西方の相模トラフへ合流する。

河川を通じて東京湾に流れ込んだ有機物沈殿しており、栄養が豊富な深海という特異な環境が東京(江戸)の都市化とともに形成されてきた。そのためメガマウスミツクリザメなど世界的に希少な深海魚が捕獲されることがある[14]

東京湾の港

主な港としては横須賀港横浜港川崎港東京港千葉港木更津港がある。

なお横須賀港には米軍横須賀基地海上自衛隊横須賀地方隊の基地もある。

東京湾と経済

葛飾北斎名所絵揃物『冨嶽三十六景』の「武陽 佃嶌」[注釈 3]
京浜工業地帯

湾奥部は関東平野と接し、江戸時代にはそこで江戸が栄え、江戸前と呼ばれる深川から羽田にかけての狭い海域で漁が盛んで、本芝や芝金杉などでは幕府御用の漁が行われ御菜浦と呼ばれ、品川にも漁師町があり、大川河口には江戸開府以来の歴史を持つ漁師の基地の佃島があり、東端の深川にも漁師町が栄えた。芝の漁場はシバエビ、佃島はシラウオ、深川はハマグリカキが採れることで有名だった。そのほか江戸前の漁場ではキスアナゴカレイハゼクルマエビなど小魚類が大量に採れ、それは江戸市中では「江戸前小魚」と呼ばれ、江戸中期ころには庶民の食卓を彩るようになり、眼の前の湾で採れたばかりの鮮度の良い魚なので江戸前寿司天ぷらも誕生した。江戸市中には「一日に千両の落ち所」と言われ一日で千両ものお金が動く場所が3ヵ所ありそのひとつが魚河岸(魚市場)で、日本橋川の北岸の日本橋から江戸橋にかけての魚河岸は活気に溢れていた。[15][16][17]

現在では東京湾周囲に首都圏が形成されており、東京湾の各港湾は、首都圏約4000万人の生活や経済を支える物流の要である[18]

港湾近くで発展した京浜工業地帯京葉工業地域は、加工貿易で国を富ませてきた日本の心臓部である。バブル景気の頃から、オフィス街臨海副都心幕張新都心)も開発され、バブル崩壊後は、超高層マンションの建設ラッシュや大型ショッピングセンターの新規オープンなどが相次ぐ。

基本データ

[注釈 4] [2]

呼称の歴史

中世では、この湾全体は単に(武蔵相模上総下総の)内海、あるいは裏海のように呼ばれていた[19]。その後の幕末や明治初期の記録文献類に登場する現在の東京湾に相当する湾の名称もほとんどが「内海」となっている。なお、近世の東京湾を指すとされる「江戸湾」という語は近年になって造られた語(造語)であり、明治時代以前にあった言葉ではない[20]

江戸時代には「江戸前」や「江戸前海」などの言葉もあったが、江戸前とは漁場を示す言葉であり、主に佃沖の漁場、あるいは品川沖から葛西沖あたりまでの漁場を包括的に指すための言葉で、東京湾のほんの一部を漁場として指すための言葉であった。「江戸前海」も、「房総沖」などと並ぶ、かなり限定された海域のことだった[20]

明治時代の初期でもこの湾は主に「内海」と表記されていたことは上で説明したが、明治中期以降にこの湾の呼称に「東京」が入るようになったのは明治維新江戸が「東京」となったことが関係しているものの、地形図では「東京湾」、海図では「東京海湾」となっていて、1974年(昭和49年)の『東京湾史』にようやく、最近「東京湾」に統一された、と書かれた[19]

なお明治初期まで使われた「内海」という言葉は江戸時代以前に北東の下総常陸国境付近に存在していた「香取海」に対しても用いられ紛らわしいので、昨今では区別のため、古代以前の東京湾のことを「古東京湾」や「奥東京湾」、中世から近世までの湾を「江戸湾」「江戸内海」などと呼ぶことが多い[21]

歴史

1926年時点の関東平野地図に、縄文海進時代の海進領域(斜線部)を重ねた地図[注釈 6]

12万年前は現在より海水面が高く(下末吉海進)、房総半島は島であった。この頃の湾を「古東京湾」と呼ぶ。

旧石器時代最終氷期にあたり、氷河が発達していたため海面が現在より著しく低く、浦賀水道付近以北は陸地だった。渡良瀬川[注釈 7]利根川とが現在の大宮台地を挟んで東西側を南流し、現在の内湾の中央付近で合流した後[注釈 8]、太平洋への河口へ向けて流れた[注釈 9][22]。これらの河川は大規模な峡谷を作った。

6000年前には縄文海進による海水面の上昇があり、関東地方の海水準は現在より3 - 4mほど高かった[23][24]。東京湾は北へ湾入し、渡良瀬川河道では群馬県邑楽郡板倉町付近まで、利根川河道では埼玉県川越市付近まで湾入したことが貝塚分布から裏付けられる。この頃の東京湾を指して「奥東京湾」と呼ぶ[注釈 10][25][26]

3000年前から縄文海退が始まり、渡良瀬川利根川が沖積層を作り湾入部・峡谷を埋めていった[注釈 11]

その頃より、利根川は流路を変え、大宮大地の東の渡良瀬川河道の地帯を流れるようになり、東京湾へ注ぐこの河道の一帯は広大な氾濫域・低湿地となった。

有史以降

一勇斎国芳(歌川国芳)の名所絵揃物『東都富士見三十六景』の「佃沖 晴天の不二」[注釈 12]

かつては武蔵国下総国とが接する境界は広大な低湿地帯であり両国間は通行に適さなかった。したがって古代の交通路は相模国三浦半島と上総国房総半島との間の東京湾を渡っている[注釈 13]鎌倉時代にも交通路として利用されていた資料が残る。

中世には湾内で海賊衆も活動し、戦国時代には後北条氏里見氏水軍の争いの舞台にもなった。

江戸時代には徳川家康以降、江戸幕府によって沿岸の埋め立てが進み[27]菱垣廻船樽廻船などの和船による水運が行われ、後期には外国船来航に対する湾岸防備のために品川沖に台場が築かれている。

長らく鎖国状態にあったが、黒船来航の後に日米修好通商条約が結ばれた結果、横浜港が開港された。1945年昭和20年)9月2日には、東京湾[注釈 14]に停泊中のアメリカ海軍戦艦「ミズーリ」甲板上で連合国各国代表が見守る中、日本政府代表が降伏文書に署名して第二次世界大戦が終結している。

昭和30年代には、産業計画会議による「東京湾2億の埋め立てについての勧告 NEO TOKYO PLAN」[28]や、丹下健三による「東京計画1960」[29]など湾を大規模に利用する計画があった。

生物と環境保全

江戸前」も参照

東京湾(江戸湾)は多種・大量な魚介類を産し、利根川東遷事業による生態系や環境面における東京湾への影響は明らかになっていないものの、江戸時代までは世界最大の人口を誇った大都市江戸の人々の胃袋を満たしてきた。

しかし、とくに明治時代以降、沿岸や流入河川の流域では都市化・工業化が進み、埋立地拡大に伴う干潟など自然海岸や浅瀬の減少、水質悪化が深刻になった。特に1970年代に環境汚染はピークを迎え、海の生き物は激減、一時は「死の海」とまで呼ばれる状態にあった[30]

1980年代以降環境保全の取り組みが進み、水質の改善がみられ[31]。様々な生き物が戻り、少しずつではあるが生態系を取り戻しつつある[32][33]アカエイの生息数は国内の沿岸域でも有数である[34]が、人間への危険性を持ち、お台場葛西臨海公園隅田川や荒川などの人間の生活圏にも多く生息するために注意が必要である[35]。上述の通り、東京湾海底谷ではメガマウスミツクリザメダイオウイカなどの貴重な深海性の生物が発見されることもある。2005年に川崎区で発見されたホオジロザメは、オスとしては世界最大級の記録だった[36]。ムギワラエビ[注釈 15]のように希少な固有種も見られる[37]

外海に面している浦賀水道の水質は比較的に良く、ジンベイザメマンタマンボウなどの大型回遊魚類が館山方面で見られることがある。加えて水温が比較的に高い黒潮の影響を受けるため、南方系の魚やサンゴも生息している。特に、夏には沖縄近海で見られるような魚(死滅回遊魚)の姿を見ることも出来る。また、東京湾沿岸は、アカウミガメの産卵分布としてはほぼ北限であるとされる[38]

一方、夏場には常態的に貧酸素水塊が発生するなど、まだ取り組むべき課題はある。水質改善により、東京湾には多くの種類の生き物が戻ってきたが、個体数はそこまで増えていないと考えられている。実際に東京湾の漁獲量は、2000年に入っても環境汚染のピークだった1960年代・1970年代から増えておらず、横ばいが続いている[39]。たとえば、ハマグリなども依然として生息数が大幅に減少しており[40]ウミガメ鳥類や魚類など多くの生物にとって重要な生息地である干潟藻場や自然の砂浜や浅瀬なども著しく減少した[38]

後述の通り、本来はニホンアシカ鯨類が豊富に生息していたが、現在ではニホンアシカは絶滅種に認定され、全体的に鯨類自体[注釈 16]の出現も限られている[41][42]。また、セミクジラコククジラと言った絶滅危惧種の混獲が相次ぎ[43][44][41]、本湾におけるスナメリの地方個体群は激減した[45]など、現在では危機的な状況に置かれている。しかし、ザトウクジラは将来的な東京湾への出現が増加することが予想され[注釈 17][46][47][48]マッコウクジラ[注釈 18]は現在でも浦賀水道館山湾三浦半島など湾口の周辺に来遊する事がある[49][50]。また、小型のイルカ類や上記のスナメリも少数ではあるが湾内に生息しており[45][51]、時には大規模なイルカの群れが現れたり[52]シャチの目撃例も存在する[注釈 19][53][54][55][56]

生態系の欠落

上記の通り、現在の東京湾の生態系は、メガファウナ(英語版)やマクロを問わずに様々な生物種が激減したり欠落した状態である[40]。とくにメガファウナ[注釈 21]に関しては、現在では本来の生態系から喪失した部分が大きい。

明治時代まではアシカ島など湾内では絶滅種であるニホンアシカが繁殖し[57]、数多くの鯨類[注釈 22]も見られた。古式捕鯨の主対象であったセミクジラ[43][44]ザトウクジラ[46]コククジラ[58][59]を中心とした沿岸性が強いヒゲクジラ類が湾内に回遊していた可能性が高く、袖ヶ浦浦安沖から湾奥部などでよく見られた「クジラまわし」と呼ばれる光景[注釈 23]は、冬の風物詩の一つとされた[60]。また、シロナガスクジラの可能性がある記録(寛政の鯨)も存在する[61]。後述の通り、ツチクジラ浦賀水道から鋸南町の一帯に多数が回遊していた[注釈 24][62]

しかし、明治40年頃にはニホンアシカは乱獲によって関東の一帯から姿を消した[57]文禄期に東京湾と相模湾の周辺でのクジラの多さが起因して三浦半島で捕鯨が展開され[注釈 25][注釈 26][63][64]、瞬く間に「関東諸浦」に拡大した[65]。東京湾一帯では、三浦半島における操業[注釈 27]鋸南町沖の浮島ではツチクジラを主対象とした組織的な捕鯨が発達した[62]。しかし乱獲が進行し[注釈 28][注釈 29][65][66]江戸時代から明治時代を境に東京湾や三浦半島への大型鯨類[注釈 30]の安定した回遊は消滅したと思わしい[62]

哺乳類ではないが、ヒゲクジラ類と食性等に類似性が強いウバザメも、1970年代までの乱獲の結果、太平洋全体で絶滅危惧種となり、東京湾一帯だけでなく日本列島東アジア全体でも以降の確認は非常に少ない[67][68][69]

赤潮と青潮

多摩川鶴見川、荒川、隅田川[70]江戸川小櫃川などが注いでいるが、湾口が狭く外海との海水の交換は行われにくい。そのためプランクトンの異常発生である赤潮が度々発生してきた。

1960年代から1970年代の東京湾沿岸部の埋め立ての際、埋め立て土砂を海底から採取したために、流れの悪い浚渫窪地ができた。ここに貧酸素水塊栄養塩が溜まり、嫌気性細菌により大量の硫化水素が発生する。このことが青潮の発生源の一つとなっている。現在の東京湾では約1億立方メートルの浚渫窪地が存在する。

干潟の再生

江戸時代から現代にかけて、沿岸や浅瀬が相次ぎ埋め立てられた。これにより湾内には明治・大正期に造られた海堡(かいほ)を始め、70を超える人工島がある[71]。対して、自然島は現在横須賀市沖の猿島及び鋸南町沖の浮島等がある。

沿岸の埋め立てに伴い干潟面積は大きく減少しているが、海水の浄化作用があること、海生生物や野鳥の生息に欠かせない自然環境であることから、残された天然の干潟に対する保護運動が起きている。現在、東京湾に残る干潟は以下の通り。

干潟は東京湾に生息するスズキやタイ類など日本固有種を含む漁業価値の高い魚介類の稚魚の生息地となっており、これを保護・拡張することは環境面のみならず東京湾の漁業や観光(釣り)などの事業価値を高めることにもつながるため、その価値は大変高いものである。

東京都港区のお台場では、1990年代以降砂を運んで人工の干潟を作る試みが行われている。この人工干潟では、アサリを始めとする生き物が戻りつつある[72][73]

合流式下水道越流水問題

水も生活排水などの下水も、下水道を通じて下水処理場まで運んでいる場合、大量の雨水が下水道に流れ込んでしまい、下水道管で受け止めきれなかった一定量については、汚水未処理のまま河川の公共水域に放流せざるを得ない状況が発生しており、大雨時には放流海域での大腸菌数の増加など、環境影響が発生している。

家庭排水対策

化学的酸素要求量(COD)の上昇などで示される東京湾の水質汚濁は、富栄養化の原因物質である窒素リンともに約7割が家庭排水によるものであり、その主たるものは糞尿である。

対策として、合併浄化槽の整備や下水処理場の高度化、合流式下水道の改善などが行われている[74]

海洋清掃船

東京湾内の浮遊ゴミおよび浮遊油を回収する目的で、清掃兼油回収船「べいくりん」が国土交通省関東地方整備局・千葉港湾事務所により運用されている[75]

交通

東京湾を横断する交通

東京湾を発着する旅客船の施設・運航事業者

東京湾沿いの陸上交通

架空の東京湾埋め立て都市

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 海上保安庁・J-EGG500データ
  2. ^ 水深が浅いのは観音崎の北までで、隣接する久里浜の南の沖。
  3. ^ 江戸時代後期、廻船で賑わう江戸前の佃島(現・東京都中央区佃)より、遥か富士山を望む。
  4. ^ 国際エメックスセンターによる、2009年時の物である。
  5. ^ 「1」以上を示す海域のため、排水規制対象である。cf. 閉鎖性水域水質汚濁防止法
  6. ^ 東木龍七(1926年)『地形と貝塚分布より見たる関東低地の旧海岸線』
  7. ^ ただし渡良瀬川はおよそ5万年前までは、現在の深谷市付近へ向かい、利根川へ合流していた。
  8. ^ 多摩川もこの地点で合流していた。
  9. ^ 古東京川」と呼ばれる。
  10. ^ 大宮台地の西は「古入間湾」とも呼び、利根川河道に由来する。
  11. ^ 現在の東京湾の海底にも、澪筋が外海から海岸線に向かって伸びている。
  12. ^ 江戸時代末期、江戸前の佃島沖にて漁師が行う網漁の様子を描いた一図。
  13. ^ 日本書紀』や『古事記』におけるヤマトタケルの東征。771年以前の東海道古代官道)。
  14. ^ 浦賀水道の城ヶ島と館山の中間付近。
  15. ^ 2015年に135年ぶりに再確認された。
  16. ^ とくにヒゲクジラ類ツチクジラなど。
  17. ^ ホエールウォッチングの対象になっている事もあって保護が進み、個体数の回復に従って微弱ながら北海道本州四国九州の沿岸部への増加が見られる。
  18. ^ 現代の東アジアに分布する大型鯨類では比較的に現存個体数が多い。
  19. ^ シャチは1960年代後半までの捕獲によって日本列島の各地で激減し、東京湾でも1970年に11頭の群れの中の5頭が市原市で捕獲されている。
  20. ^ 後述の通り、東京湾でツチクジラ猟が開始されたのは、古式捕鯨の主対象だった沿岸性のヒゲクジラ類西日本各地での操業ですでに減少した後の可能性があるため、本来の状況でどの種類の大型鯨類がどの程度東京湾内に見られたのかは不明瞭である。
  21. ^ 海棲哺乳類ウミガメや大型魚類などの大型生物。
  22. ^ クジライルカスナメリシャチ
  23. ^ ナガスクジラ科が海面で行う採餌行動と推測される。
  24. ^ 上記の通り、同様に深海性であり現在も東京湾口や三浦半島の周辺で見られることもあるマッコウクジラが、当時は安定して一帯に回遊していたのかは不明である。
  25. ^ 名の知れた鯨捕りであった間瀬助兵衛が関東に進出した際に東京湾周辺のクジラの多さに着目したとされる。助兵衛がこの地に進出した理由は、おそらく関西方面で狩猟圧の結果としてクジラが減少し、助兵衛が新たな猟場を探していためとされる。
  26. ^ 日本列島を含む東アジアでは、鯨神えびす信仰の対象としてクジラを神聖視する事例が目立ち、積極的な捕獲を忌諱していたり捕鯨自体をタブーとしていた地域が多かったとされる。それゆえか、日本では伊勢湾周辺で商業捕鯨が発祥して各地に伝播するまでは、各地域において積極的な捕鯨が大々的に行われていたという記録は存在せず、古式捕鯨が行われたのは西日本に集中していた。東日本で組織的および商業的な古式捕鯨が大々的に行われていたのは、東京湾と三浦半島の他には、現在の福島県いわき市の沿岸部のみである。
  27. ^ 具体的に対象としていた鯨種は不明。
  28. ^ 「関東諸浦」では年に平均して100-200頭の捕獲がされていたが、20年ほどで年に4-5頭の捕獲にまで減少した。これは、三浦浄心が「このままでは後世にはクジラが消えるだろう」と憂慮した通りであった。
  29. ^ 古式捕鯨の主対象とされていた沿岸性のヒゲクジラ類は、おそらく当時はすでに関西における古式捕鯨によって減少していたとみられる。これらの種類は回遊の途上で東京湾周辺を通過していた可能性が高く、「関東諸浦」で捕獲されていた鯨種にもこれらの沿岸性のヒゲクジラ類もふくまれていた可能性は高いものの、主立った捕獲対象はツチクジラ以外は不明となっている。
  30. ^ とくにヒゲクジラ類やツチクジラなど。

出典

  1. ^ 関東地方整備局「東京湾及びその流域の概要」p.5 「2)自然条件 a)東京湾の特徴」の章。「東京湾は、首都圏臨海部と房総半島、三浦半島に囲まれた、...(中略)...湾である」とある。
  2. ^ a b c “日本の閉鎖性海域”. (公式ウェブサイト). 国際エメックスセンター (2009年3月25日). 2011年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月18日閲覧。
  3. ^ 国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律施行規則第3条第1号、船舶油濁損害賠償保障法施行規則第11条第1号、海上交通安全法施行令第1条、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行規則第33条の6第2号(剱埼灯台は「剣埼灯台」表記)
  4. ^ [https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000621812.pdf 関東地方整備局「東京湾及びその流域の概要」p.5「... 内湾(観音崎~富津岬以北の海域)と外湾(湾口部)の二つの特性を有しており、...」
  5. ^ [https://museum.suisan-shinkou.or.jp/guide/tokyo-bay-revenge/ 豊海おさかなミュージアム「複雑な地形が生んだ天然のいけす」
  6. ^ エコチル「東京湾の今を知り、生き物がたくさんすむ東京湾をもっときれいにしよう!」
  7. ^ 気象庁. “津波予報区について - 津波予報区の配置図”. 2023年11月16日閲覧。
  8. ^ 関東地方整備局「[1]」p.6「図2-2 東京湾の地形」の図中に「内湾の平均水深:約15m」との記述がある。
  9. ^ 関東地方整備局「[2]」p.5
  10. ^ 遠藤毅「東京沿海部における埋め立ての歴史」地学雑誌 Journal of Geography 113(4), pp.534-535
  11. ^ [3]
  12. ^ 加藤庸二『東京湾諸島』(駒草出版)
  13. ^ 千葉県理科学習資料データベース『東京湾の海底』
  14. ^ 東京湾に潜む「深海の楽園」 内房沖の大渓谷「東京海底谷」の奇妙な世界『産経新聞』(2009年8月15日)Archived 2009年8月18日, at the Wayback Machine.
  15. ^ 料理王国『「江戸前の魚」って何ですか?その変遷と今』
  16. ^ BRUTUS、江戸の魚食
  17. ^ 江戸の繁栄を象徴する―魚河岸
  18. ^ 首都圏4000万人の生活と産業を支える東京港東京港埠頭株式会社(2019年10月14日閲覧)
  19. ^ a b 菊池利夫 『東京湾史』 1974年、13-14頁。
  20. ^ a b 児玉幸多 『東京都の地名(日本歴史地名大系 13)』 43頁。
  21. ^ 盛本昌広 『日本中世の贈与と負担』 275頁。
  22. ^ “葛飾の歴史”. 葛飾区. 2017年4月30日閲覧。
  23. ^ “縄文の海は、広かった!” (PDF). +2°Cの世界 縄文時代に見る地球温暖化 ワークテキスト. 神奈川県立生命の星・地球博物館. 2015年5月26日閲覧。
  24. ^ 遠藤邦彦ほか「関東平野の《沖積層》」『アーバンクボタ』No.21、クボタ、1983年4月、26-43頁、NAID 10007427996。 
  25. ^ “地面の下って、どうなっているの?”. 埼玉県環境科学国際センター. 2017年4月29日閲覧。
  26. ^ “第2章 富士見の歴史”. 富士見市. 2017年4月29日閲覧。
  27. ^ 家康が夢見た港湾都市。東京港は夢のはじまり
  28. ^ 東京湾2億坪の埋め立てについての勧告
  29. ^ 東京計画1960
  30. ^ “奇跡の地球物語 東京湾 ~サンゴが棲む海~”. テレビ朝日. (2010年7月18日). http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-earth/backnumber/20100718/ 2014年6月1日閲覧。 
  31. ^ “都内河川及び東京湾の水環境の状況”. 2014年6月1日閲覧。
  32. ^ “ボクらの地球 奇跡の深海を潜る あなたの知らない東京湾 探検!"東京海底谷"の神秘”. 2014年6月1日閲覧。
  33. ^ “次回は「シリーズ東京湾① 生きものいっぱい!大都会の海」”. 2014年6月1日閲覧。
  34. ^ 原田友佳子, 藤田清, 2003年, 『東京湾におけるアカエイの年齢と成長,繁殖』, 日本魚類学会年会講演要旨36号, 65頁
  35. ^ 大川雅治 (2023年8月19日). “【触っちゃだめ!】釣り人が出会った危険な魚まとめ[その2]”. 釣りビジョン. 2023年11月25日閲覧。
  36. ^ 四国新聞社, 2005年10月27日, 「世界最大級の雄だった!/東京湾のホオジロザメ」
  37. ^ ふしぎな生物いっぱい しながわ水族館「日本の固有種展」『毎日新聞』朝刊2018年9月13日(東京面)2018年11月28日閲覧。
  38. ^ a b (2) 環境に関する現況特性 - (1) 砂浜・干潟・浅場・藻場の分布
  39. ^ “江戸前の復活!東京湾の再生をめざして”. 2014年6月1日閲覧。
  40. ^ a b “第4次レッドリストの公表について(お知らせ)”. 環境省 (2012年8月28日). 2023年11月17日閲覧。
  41. ^ a b 加登岡大希, 崎山直夫, 石川創, 山田格, 田島木綿子, 樽創「相模湾・東京湾沿岸で記録されたヒゲクジラ亜目(Mysticeti)について」『神奈川自然誌資料』第2020巻第41号、神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)、2020年、83-93頁、CRID 1390002184884436608、doi:10.32225/nkpmnh.2020.41_83、ISSN 0388-9009、2024年2月29日閲覧 
  42. ^ 鷲見みゆき, 花上諒大, 崎山直夫, 鈴木聡, 石川創, 山田格, 田島木綿子, 樽創「相模湾・東京湾沿岸で記録されたハクジラ亜目(マッコウクジラ科Physeteridae,コマッコウ科Kogiidae, アカボウクジラ科Ziphiidae,ネズミイルカ科Phocoenidae)について」『神奈川自然誌資料』第2022巻第43号、神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)、2022年、1-23頁、CRID 1390010292742695808、doi:10.32225/nkpmnh.2022.43_1、ISSN 0388-9009、2024年2月29日閲覧 
  43. ^ a b “科博登録ID 2562”. 国立科学博物館. 2023年6月13日閲覧。
  44. ^ a b “定置網にセミクジラ? 館山”. 房日新聞 (2023年3月19日). 2023年11月16日閲覧。
  45. ^ a b 夢鯨工楽部
  46. ^ a b 後藤豪 (2023年1月21日). “クジラ、東京湾では目にする機会増える? 相次ぐ出現の事情は”. 毎日新聞. 2023年11月18日閲覧。
  47. ^ 後藤豪 (2023年4月30日). “三宅島に現れたザトウクジラ ドローンで「噴気」キャッチ! クジラの生態の謎に迫る”. 東京新聞. 2023年12月13日閲覧。
  48. ^ 宇仁義和『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響 ―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨―』東京農業大学〈博士(生物産業学) 乙第0947号〉、2020年、191-194頁。 NAID 500001385241。NDLJP:11511728。https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/802 
  49. ^ 私たちの東京湾 - 東京湾の誕生と歴史
  50. ^ “遊漁船と衝突か“三浦半島沖 クジラの交差点のようなところ””. NHK (2023年3月7日). 2024年1月26日閲覧。
  51. ^ 吉岡まちこ, 2012年03月19日, 横浜の海にイルカがいるってホント?, はまれぽ.com
  52. ^ 東京湾にイルカの群れ
  53. ^ シャチ 北西太平洋, 令和元年度 国際漁業資源の現況
  54. ^ 宇仁義和, 谷田部明子, 石川創「NHKアーカイブス保存映像のなかの鯨類ストランディング」『日本セトロジー研究』第25巻、日本セトロジー研究会、2015年、1-6頁、CRID 1390565134799151232、doi:10.5181/cetology.0.25_1、ISSN 18813445。 
  55. ^ 明治時代まで東京湾にシャチもアシカも普通に生息してた!?
  56. ^ “科博登録ID:263”. 国立科学博物館. 海棲哺乳類ストランディングデータベース. 2023年12月9日閲覧。
  57. ^ a b 中村一恵「三浦半島沿岸に生息していたニホンアシカについて」(PDF)『神奈川県立博物館研究報告. 自然科学』第22号、小田原 : 神奈川県立生命の星・地球博物館、1993年1月、81-89頁、CRID 1520853833567161472、ISSN 04531906、NDLJP:3226957、2024年2月29日閲覧 
  58. ^ みんなのニュース (2017年4月21日). “撮影成功!姿現した”東京湾クジラ” 相次ぐ目撃情報追い…”. TVでた蔵. 2023年11月17日閲覧。
  59. ^ 南部久男, 徳武浩司, 石川創, 大田希生, 藤田健一郎, 山田格「2005年に東京湾に出現したコククジラの観察」『日本セトロジー研究』第19巻、日本セトロジー研究会、2009年、17-22頁、CRID 1390283659822257024、doi:10.5181/cetology.0.19_17、ISSN 18813445、2024年2月29日閲覧 
  60. ^ 高橋在久, 1996 『東京湾学への窓』 蒼洋社(ブレーン出版). 2014年6月19日閲覧
  61. ^ “科博登録ID 7”. 国立科学博物館. 2023年11月17日閲覧。
  62. ^ a b c 河野博, 2011年, 『東京湾の魚類』, 第323頁, 平凡社
  63. ^ Fynn Holm (2023年8月). “The Gods of the Sea”. ケンブリッジ大学出版局. Cambridge Oceanic Histories. 2023年11月18日閲覧。
  64. ^ 岩織政美, 田名部清一, 2011年01月, 『八戸浦"クジラ事件"と漁民 : 「事件百周年」駒井庄三郎家所蔵「裁判記録」より』, 327頁, 「八戸浦"くじら事件"と漁民」刊行委員会、国立国会図書館書誌ID:000011086209。
  65. ^ a b 三浦浄心, 寛永後期, 『慶長見聞集』,巻8,「関東海にて鯨つく事」
  66. ^ 鯨(関東)
  67. ^ ウバザメ 日本周辺, 平成28年度国際漁業資源の現況
  68. ^ “【速報】定置網に6メートルウバザメ 横須賀・佐島漁港”. 神奈川新聞 (2016年3月29日). 2023年11月17日閲覧。
  69. ^ 加登岡大希, 崎山直夫, 瀬能宏 (2022年3月). “ウバザメ(ネズミザメ目ウバザメ科)幼魚の相模湾における記録と全世界における出現状況”. 神奈川県立生命の星・地球博物館. 神奈川自然誌資料第43号. pp. 53-60. 2023年11月16日閲覧。
  70. ^ とりくらりゅうせん(トコトコ鳥蔵). “昭和21年撮影の東京上空からみた東京湾口”. 2023年6月1日閲覧。
  71. ^ 加藤庸二『東京湾諸島』(駒草出版)
  72. ^ “アサリやマハゼ・アユの稚魚で知る人工干潟の重要性”. 2014年6月1日閲覧。
  73. ^ “内湾調査平成19年10月 東なぎさとお台場人工干潟の貝類生息環境の違いについて”. 2014年6月1日閲覧。
  74. ^ きれいな東京湾を目指して (PDF)
  75. ^ べいくりん関東地方整備局千葉港湾事務所(2019年10月14日閲覧)

参考文献

  • 菊池利夫『東京湾史』大日本図書印刷、1974年
  • 児玉幸多『東京都の地名(日本歴史地名大系 13)』平凡社、2002年、ISBN 4-582-49013-1
  • 盛本昌広『日本中世の贈与と負担』 校倉書房〈歴史科学叢書〉、1997年、ISBN 978-4-7517-2750-8

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、東京湾に関連するカテゴリがあります。

地形

沿岸開発

水産

交通

事故、災害など

外部リンク

  • 東京湾再生推進会議 - 海上保安庁海洋情報部
  • 東京湾環境保全調査 - 第三管区海上保安本部海洋情報部
  • 東京湾学会
  • 『東京湾』 - コトバンク
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
その他
  • 公文書館(アメリカ)