熊倉純子

熊倉 純子(くまくら すみこ、1958年 - )は、東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科教授・研究科長。日本文化政策学会学会長。専攻はアートマネージメント、文化環境、芸術運営。

略歴

  • 愛知県名古屋市生まれ。
  • 社団法人企業メセナ協議会勤務を経て、2002年より東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科准教授、2006年より東京芸術大学大学院音楽研究科(音楽文化学芸術環境創造研究分野)准教授。2010年より同教授。2016年より新設された大学院国際芸術創造研究科教授に就任。
  • アーティスト・イン・レジデンスアウトリーチ活動、アートNPOなど、「人」が主役のアートマネジメントを研究する一方、全国各地で講座・講演活動を続ける。
  • トヨタ・アートマネジメント講座運営委員、「ドキュメント2000プロジェクト」実行委員、山口情報芸術センター開館プレイベント事業「山口アートマネジメント隊」コーディネーター、東京都芸術文化評議会文化都市政策部会委員、文化庁文化審議会文化政策部会委員などを歴任。
  • 東京藝術大学音楽環境創造科の活動の一環で、取手アートプロジェクトのインターン制度、TAP塾(2004-2006)の塾長を務めた。東京都・東京都歴史文化財団・足立区等との共催事業「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」などでアートマネジメントの専門人材を育成する。

学歴

職歴

  • 1992-2002年 社団法人企業メセナ協議会
  • 2002年- 東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科准教授
  • 2006年- 東京芸術大学大学院音楽研究科准教授
  • 2010年- 東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科・大学院音楽研究科教授
  • 2016年- 東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科教授

主な著作

監修

  • 『日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年』(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化発信プロジェクト室、2012年)
  • 『アートプロジェクト 芸術と共創する社会』(水曜社、2014年)

共著

  • 『「地元」の文化力―地域の未来のつくりかた』(河出書房新社、2014年)
  • 『An Overview of Art Projects in Japan: A Society That Co-Creates with Art』(Arts Council Tokyo, 2015)

共編著

  • 『社会とアートのえんむすび1996-2000 つなぎ手たちの実践』(ドキュメント2000プロジェクト実行委員会、トランスアート刊、2001年)
  • 『「日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年」補遺』(アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、2015年)

共監修

  • 森司)『取手アートプロジェクト2005 オープンスタジオ 記録集「はらっぱ経由で、逢いましょう。」』(取手アートプロジェクト実行委員会, 2006年
  • 森司)『取手アートプロジェクト2006 一人前のいたずら――仕掛けられた取手』(取手アートプロジェクト実行委員会, 2007年)※DVD付き
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集