窪津王子(くぼつおうじ)は、熊野九十九王子の1番目の王子である。八軒家船着場のすぐ近く、大阪府大阪市中央区天満橋付近にあった。現在その跡には坐摩神社行宮が建っている。 後に四天王寺西門の近くに熊野神社として祀られるが、1915年(大正4年)2月10日に天王寺区堀越町の堀越神社の摂社・「熊野第一王子社」として移転された。 坐摩神社はもともとこの地にあったが、大阪城築城の際、大阪市中央区久太郎町に遷座した。熊野御幸を行った上皇たちも立ち寄っている。 最寄駅[編集] 坐摩神社行宮 京阪電鉄・地下鉄谷町線天満橋駅 坐摩神社 地下鉄御堂筋線本町駅 堀越神社 JR西日本天王寺駅 関連項目[編集] 熊野信仰 熊野古道 - 紀伊路 九十九王子 渡辺津(窪津) 窪津王子 - 坂口王子 表話編歴神道基礎 神道(歴史) 日本神話 神 日本の神の一覧 資料 古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 神社 神社 神社一覧 式内社 一宮 近代社格制度 別表神社 神社本庁 単立神社 祭祀と祭礼 祭祀 神楽 祝詞 大祓詞 関連用語 神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 神職 ポータル ウィキプロジェクト コモンズ カテゴリ この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。表示編集