HQ-16 (ミサイル)

HQ-16
HQ-16Aの地上型発射機
種類 艦対空ミサイル
製造国 中華人民共和国の旗 中国
性能諸元
ミサイル直径 340 mm[1]
ミサイル全長 5,010 mm[1]
ミサイル重量 615 kg[1]
弾頭 重量65 kg
射程 40 km (HQ-16),
70 km (HQ-16B/C)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 INSSARH[2]
飛翔速度 マッハ4.5[3]
テンプレートを表示

HQ-16中国語: 紅旗-16, 拼音: Hong Qi-16)は、中華人民共和国で開発された艦対空ミサイル・システム[4][1]。輸出名はLY-80[1]ロシアブークM2リバースエンジニアリングに基づき開発されたとみられている[4]

来歴

本システムは、中国人民解放軍海軍ソヴレメンヌイ級駆逐艦に搭載されたシュチーリ艦対空ミサイル・システムのアップグレードを企図した中露共同開発の成果であるとされており[1]2000年頃にブークM1-2をロシアより購入したのち、2005年よりアルマズ・アンティ社の協力を受けて開発に着手した[4]

このような経緯もあってまず艦載版のHHQ-16が装備化され[1]、これを搭載した054A型フリゲート(江凱II型)は2008年より就役を開始した[3]。その後、2011年9月より陸軍向けの最初のバージョンであるHQ-16Aの配備が開始された[4]。また2016年にはHQ-16Bが公表され、2018年にはHQ-16C初期作戦能力を獲得したものとみられる[4]

設計

ミサイル本体

まず実用化されたHHQ-16のミサイルはロシアのシュチーリ-1で採用された9M317MEの中国版ともいわれており[2]、射程40キロとされる[4]。HQ-16Aの射程も同程度とされており、また巡航ミサイルを迎撃する場合の射程は12キロまで短縮するともされる[1]。一方、HQ-16B/Cはロケットモーターや翼面を改良し、射程を70キロに延伸した[4]ミサイルの誘導方式セミアクティブ・レーダー・ホーミングで、航空機に対しては85パーセント、巡航ミサイルに対しては60パーセントの単発撃破確率(SSKP)が見込まれている[4]

システム構成

発射機は垂直発射方式を採用している[4][1]。054A型フリゲートに搭載された矩形のVLSは8セルで1つのモジュールを構成し[2]、形式名はH/AKJ-16とされる[5]。同型ではシュチーリと同じ「アリェーフ」(NATO名「フロント・ドーム」)火器管制レーダーが誘導を担当する[3]。またHHQ-9用のVLSを用いて052D型駆逐艦(昆明級)055型駆逐艦(南昌級)でも搭載可能とされる[6]

地上版の場合、ロシアのブークでは装軌式の自走発射機を用いていたのに対し、HQ-16ではTA5350 6×6高機動トラックをベースとした装輪式の自走発射機が採用された[4]。典型的な射撃中隊は、6セルのVLSを搭載した発射機4両、指揮統制ユニット、レーダー・ユニット2基(Lバンドを用いて探知距離85キロのものとSバンドを用いて探知距離140キロのもの)、発電機で構成される[4]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i IS Missilery.info. “Antiaircraft missile system HQ-16 (LY-80)”. 2024年4月3日閲覧。
  2. ^ a b c 多田 2015, p. 82.
  3. ^ a b c Saunders 2015, p. 144.
  4. ^ a b c d e f g h i j k MDAA 2018.
  5. ^ Joe, Rick (2020-12-25), “Hints of Chinese Naval Procurement Plans in the 2020s”, The Diplomat, https://thediplomat.com/2020/12/hints-of-chinese-naval-ambitions-in-the-2020s/ 
  6. ^ 多田 2022, p. 32.

参考文献

  • MDAA (2018-06-20), HQ-16, Missile Defense Advocacy Alliance, https://missiledefenseadvocacy.org/missile-threat-and-proliferation/todays-missile-threat/china/china-anti-access-area-denial/hq-16/ 2024年4月9日閲覧。 
  • Saunders, Stephen (2015), Jane's Fighting Ships 2015-2016, Janes Information Group, ISBN 978-0710631435 
  • 多田智彦「世界の艦載兵器」『世界の艦船』第811号、海人社、2015年1月。 NAID 40020297435。 
  • 多田智彦「現代の艦載兵器」『世界の艦船』第986号、海人社、2022年12月。CRID 1520012777807199616。 
ウィキメディア・コモンズには、HQ-16 (ミサイル)に関連するカテゴリがあります。
 
BVR
WVR
  • PL-2
  • PL-5
  • PL-6  · PL-7
  • PL-8
  • PL-9
  • PL-10
  • R-73
 
HIMAD
  • HQ-2
  • S-300PMU
  • HQ-9
  • HQ-16
SHORAD
MANPADS
  • 紅纓 (HN-5
  • HN-6)
  • 前衛 (QW-1
  • QW-2)
カテゴリ
 
  • HHQ-61
  • HHQ-7
  • HHQ-9
  • HHQ-10
  • HHQ-16
 
SY  · HY
  • SY-1/2  · HY-1/2/4
YJ
  • YJ-7
  • YJ-8
  • YJ-83
  • YJ-62
  • YJ-12
  • YJ-18
対潜型

CY-1/2/3

カテゴリ
 
  • Kh-29
  • Kh-59
  • KD-63
  • KD-88
 
  • HJ-73
  • HJ-8
  • HJ-9
  • HJ-10
 
  • CJ-10 (長剣10号)
  • CJ-20 (長剣20号)
  • CX-1
 
大陸間
  • DF-5 (東風5号)
  • DF-31 (東風31号)
  • DF-41 (東風41号)
中距離
  • DF-4 (東風4号)
  • DF-26 (東風26号)
準中距離
  • DF-2 (東風2号)
  • DF-3 (東風3号)
  • DF-17 (東風17号)
  • DF-21 (東風21号)
  • DF-25 (東風25号)
短距離
  • DF-1 (東風1号)
  • DF-11 (東風11号)
  • DF-15 (東風15号)
  • DF-16 (東風16号)
潜水艦発射
  • JL-1 (巨浪1号)
  • JL-2 (巨浪2号)
  • JL-3 (巨浪3号)
対艦
  • DF-21D (東風21号)
カテゴリ