欣子内親王

欣子内親王
第119代天皇后
在位期間
1794年4月6日 - 1820年4月26日
寛政6年3月7日 - 文政3年3月14日
皇后(中宮) 寛政6年3月7日(1794年4月6日
皇太后 文政3年3月14日(1820年4月26日
新清和院
院号宣下 天保12年閏1月22日(1841年3月14日

誕生 安永8年1月24日(1779年3月11日
崩御 弘化3年6月20日(1846年8月11日
欣子(よしこ)
幼称 女一宮
氏族 皇族
父親 後桃園天皇
母親 近衛維子
配偶者 光格天皇
入内 寛政6年3月1日(1794年3月31日
子女 温仁親王悦仁親王
養子女 仁孝天皇
准后 寛政5年12月24日(1794年1月25日
身位 皇后(中宮) → 皇太后
内親王宣下 安永9年12月13日(1781年1月7日
テンプレートを表示

欣子内親王(よしこないしんのう、1779年3月11日〈安永8年1月24日〉- 1846年8月11日弘化3年6月20日〉[1])は、日本の第119代天皇光格天皇皇后中宮)。幼称は女一宮(おんないちのみや)。女院号は新清和院(しんせいわいん)。

系譜

第118代後桃園天皇の第一皇女で唯一の子女。母は摂政太政大臣近衛内前の娘、女御近衛維子(盛化門院)。母維子の没後は父方の祖母にあたる一条富子恭礼門院)を養母とし、その手元で養育された。光格天皇は夫であると同時に再従祖父(祖父・桃園天皇の再従弟)にもあたる。中御門天皇の唯一の玄孫であり、自身と温仁親王悦仁親王の死により、中御門天皇皇統(中御門天皇の直系子孫)は途絶えた。

経歴

誕生した年の内に父後桃園天皇崩御するが、天皇には欣子内親王の他に子女がなかったため、皇位は傍系の閑院宮典仁親王の第六皇子、祐宮師仁(のちの光格天皇)を迎えて継承された。この際、皇統の連続性を示すため、中御門天皇直系の血を受け継ぐ唯一の皇女であった欣子内親王の新天皇への入内が計画されており、この観点から未婚の祐宮師仁が選定されたとも言われている。

誕生の翌年、安永9年12月13日(1781年1月7日)に内親王宣下寛政5年12月24日(1794年1月25日)に准三后宣下を経て、翌寛政6年3月1日(1794年3月31日)に入内。同3月7日(4月6日)、中宮に冊立される。因みに、内親王の中宮立后は、後醍醐天皇の中宮珣子内親王後伏見天皇の第一皇女、新室町院)以来実に460年振りのことであった。

入内して6年後の寛政12年1月22日(1800年2月15日)、第三皇子温仁親王を出産。儲君に治定されるも、同年4月4日(4月27日)に親王は夭折してしまう。そのため、代わって文化4年7月18日(1807年8月21日)に典侍勧修寺婧子所生の第四皇子、寛宮恵仁(のちの仁孝天皇)が儲君となることとなったが、その際、寛宮を自身の実子として公称した。

陵所の後月輪陵京都府京都市東山区泉涌寺

その後、文化13年1月28日(1816年2月25日)に第七皇子悦仁親王を出産するが、こちらも文政4年2月11日(1821年3月14日)に6歳で夭折し、これにより中御門天皇からの皇統は完全に途絶えてしまうこととなった。なお、心の病によって御所を彷徨い出て、後桜町院の怒りに触れたという記事が『思ひのままの記』に見える。

文化14年3月22日(1817年5月7日)に夫光格天皇が仁孝天皇に譲位し、3年後の文政3年3月14日(1820年4月26日)に皇太后となった。天保11年11月18日(1840年12月11日)に光格上皇が崩御し、翌天保12年閏1月22日(1841年3月14日)には出家して女院号宣下を受け、新清和院と称される。

弘化3年6月20日(1846年8月11日)、68歳で崩御し、7月23日(9月13日)に京都府京都市東山区泉涌寺後月輪陵に葬られた。

脚注

  1. ^ 『新清和院』 - コトバンク
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
皇后旗 日本の皇后 菊の御紋
伝承の時代

古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 珣子内親王(1336-1337)
室町時代
  • (立后無し)
安土桃山時代
  • (立后無し)
江戸時代
現代
  • 赤背景は後に即位した女帝
  • 橙色准母立后による尊称皇后
  • 緑色は薨去後の贈皇后
  • 一覧
  • カテゴリ
    皇太后旗 皇太后一覧 菊の御紋
    伝承の時代

    古墳時代
    飛鳥時代
    • 皇太后なし
    奈良時代
    平安時代
    鎌倉時代
    • 源通子1243贈
    南北朝時代
    南朝
    北朝
    • 皇太后なし
    室町時代
    • 庭田朝子1504贈
    • 万里小路栄子1558贈
    安土桃山時代
    • 皇太后なし
    江戸時代
    現代
    • 緑色は贈皇太后を示す。
    カテゴリ カテゴリ
    平安時代
    鎌倉時代

    殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

    南北朝時代
    室町・安土桃山時代
    江戸時代
    カテゴリ カテゴリ