WikiMini

1974年オランダグランプリ

オランダの旗 1974年オランダグランプリ
レース詳細
日程 1974年シーズン第8戦
決勝開催日 6月23日
開催地 ザントフォールト・サーキット
オランダの旗 オランダ 北ホラント州ザントフォールト
コース長 4.226 km (2.626 mi)
レース距離 75周 316.950 km (196.944 mi)
決勝日天候 晴(ドライ)[1]
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:18.31[W 1]
ファステストラップ
ドライバー スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン
タイム 1:21.44(63周目)[W 2]
決勝順位
優勝
2位
3位

1974年オランダグランプリ(1974ねんオランダグランプリ、: 1974 Dutch Grand Prix、正式名称: XXI Grand Prix Zandvoort)は、1974年のF1世界選手権の第8戦として、1974年6月23日ザントフォールト・サーキットで開催された自動車レースオランダグランプリ)。

エントリー

[編集]
イソ・マールボロ・FWに乗るジィズ・ヴァン・レネップ

本GP開催前にトロージャン英語版が3戦連続でエントリーを拒否されるという論争があった。チームはイギリス国内のスポーツ当局に苦情を申し立て、国際スポーツ委員会(CSI)[注 1]は「レース主催者はエントリー台数にかかわらず全てのチームを受け入れなければならない」と発表した。こうしてトロージャンは参戦を許可され、ザントフォールトには27台がエントリーされた[W 3]

シャドウは2戦前のモナコGPをもってF1を引退したブライアン・レッドマンに代わり、第5戦ベルギーGPトークンからF1デビューを果たした新人トム・プライスを起用した[W 3]ジャン=ピエール・ジャリエは前週に行われたル・マン24時間レースで負傷したが、予定通り参加する[W 4]

ウィリアムズ(イソ・マールボロ)イモラ・サーキットでのスポーツカーレース中に指を負傷して前戦スウェーデンGPを欠場したアルトゥーロ・メルツァリオ[W 5]が復帰し、地元出身のジィズ・ヴァン・レネップをセカンドドライバーに据えた[W 3]

マーチはモナコGPで親指を骨折した[W 5]ハンス=ヨアヒム・スタックが負傷から回復したため復帰した[W 3]

BRMは3台体制に戻り、前戦スウェーデンGPを欠場したフランソワ・ミゴール[W 5]に2台目のP201を与え、前週のル・マン24時間レースを制したアンリ・ペスカロロは旧型のP160Eを使用する[W 4]

サーティースカルロス・パーチェが前戦スウェーデンGPでオーナーのジョン・サーティースと意見が衝突[2]した末にチームを解雇されたため、ヨッヘン・マスのみ参加する[W 4]

エントリーリスト

[編集]
チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
イギリスの旗 ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス 1 スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン ロータス 72E フォード DFV 3.0L V8 G
2 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス
イギリスの旗 エルフ・チーム・ティレル 3 南アフリカの旗 ジョディー・シェクター ティレル 007 フォード DFV 3.0L V8 G
4 フランスの旗 パトリック・デパイユ
イギリスの旗 マールボロ・チーム・テキサコ 5 ブラジルの旗 エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン M23 フォード DFV 3.0L V8 G
6 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム
イギリスの旗 ヤードレー・チーム・マクラーレン 33 イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド
イギリスの旗 モーターレーシング・ディベロップメンツ・リミテッド 7 アルゼンチンの旗 カルロス・ロイテマン ブラバム BT44 フォード DFV 3.0L V8 G
8 リヒテンシュタインの旗 リッキー・フォン・オペル
イギリスの旗 マーチ・エンジニアリング 9 西ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック マーチ 741 フォード DFV 3.0L V8 G
10 イタリアの旗 ヴィットリオ・ブランビラ
イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 11 スイスの旗 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 312B3-74 フェラーリ 001/11 3.0L F12 G
12 オーストリアの旗 ニキ・ラウダ
イギリスの旗 チーム・モチュール・BRM 14 フランスの旗 ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM P201 BRM P200 3.0L V12 F
37 フランスの旗 フランソワ・ミゴール
15 フランスの旗 アンリ・ペスカロロ P160E BRM P142 3.0L V12
アメリカ合衆国の旗 UOP・シャドウ・レーシングチーム 16 イギリスの旗 トム・プライス シャドウ DN3 フォード DFV 3.0L V8 G
17 フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャリエ
イギリスの旗 バング&オルフセン・チーム・サーティース 18 ブラジルの旗 カルロス・パーチェ 1 サーティース TS16 フォード DFV 3.0L V8 F
19 西ドイツの旗 ヨッヘン・マス
イギリスの旗 フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ 20 イタリアの旗 アルトゥーロ・メルツァリオ イソ・マールボロ FW フォード DFV 3.0L V8 F
21 オランダの旗 ジィズ・ヴァン・レネップ
イギリスの旗 チーム・エンサイン 22 オーストラリアの旗 ヴァーン・シュパン エンサイン N174 フォード DFV 3.0L V8 F
イギリスの旗 トロージャン-トーラナック・レーシング 23 オーストラリアの旗 ティム・シェンケン トロージャン英語版 T103 フォード DFV 3.0L V8 F
イギリスの旗 ヘスケス・レーシング 24 イギリスの旗 ジェームス・ハント ヘスケス 308 フォード DFV 3.0L V8 F
イギリスの旗 エンバシー・レーシング・ウィズ・グラハム・ヒル 26 イギリスの旗 グラハム・ヒル ローラ T370 フォード DFV 3.0L V8 F
27 イギリスの旗 ガイ・エドワーズ
イギリスの旗 ジョン・ゴールディ・レーシング・ウィズ・ヘキサゴン 28 イギリスの旗 ジョン・ワトソン ブラバム BT42 フォード DFV 3.0L V8 F
出典: [W 6]
追記
  • ^1 - サーティースはパーチェの退団により、マスのみ参加する[W 4]

予選

[編集]
フロントローを独占したフェラーリ・312B3-74(ドライバーはポールポジションを獲得したニキ・ラウダ

(特記のない出典:[3]

プラクティスは金曜日と土曜日の2日間で、好天が続く中行われた。

ニキ・ラウダが1分18秒31のベストタイムでポールポジションを獲得し、2番手のクレイ・レガツォーニとともにフェラーリフロントローを独占した。エマーソン・フィッティパルディマイク・ヘイルウッドマクラーレン勢が2列目を占め、ティレルジョディー・シェクターがそれに続いた。

決勝進出は上位25台までで、地元出身のジィズ・ヴァン・レネップは最下位の27位で予選落ちとなった。

土曜日のプラクティス2日目は、カルロス・パーチェが離脱したサーティースのオーナーであるジョン・サーティースも参加したが[2]、決勝に参加するつもりはなかった。

予選結果

[編集]
順位 No. ドライバー コンストラクター タイム Grid
1 12 オーストリアの旗 ニキ・ラウダ フェラーリ 1:18.31 - 1
2 11 スイスの旗 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 1:18.91 +0.60 2
3 5 ブラジルの旗 エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン-フォード 1:19.56 +1.25 3
4 33 イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド マクラーレン-フォード 1:19.68 +1.37 4
5 3 南アフリカの旗 ジョディー・シェクター ティレル-フォード 1:19.91 +1.60 5
6 24 イギリスの旗 ジェームス・ハント ヘスケス-フォード 1:19.95 +1.64 6
7 17 フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャリエ シャドウ-フォード 1:20.07 +1.76 7
8 4 フランスの旗 パトリック・デパイユ ティレル-フォード 1:20.14 +1.83 8
9 6 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 1:20.15 +1.84 9
10 1 スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン ロータス-フォード 1:20.22 +1.91 10
11 16 イギリスの旗 トム・プライス シャドウ-フォード 1:20.44 +2.13 11
12 7 アルゼンチンの旗 カルロス・ロイテマン ブラバム-フォード 1:20.45 +2.14 12
13 28 イギリスの旗 ジョン・ワトソン ブラバム-フォード 1:20.78 +2.47 13
14 27 イギリスの旗 ガイ・エドワーズ ローラ-フォード 1:21.00 +2.69 14
15 10 イタリアの旗 ヴィットリオ・ブランビラ マーチ-フォード 1:21.01 +2.70 15
16 14 フランスの旗 ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM 1:21.04 +2.73 16
17 22 オーストラリアの旗 ヴァーン・シュパン エンサイン-フォード 1:21.14 +2.83 17
18 2 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス ロータス-フォード 1:21.21 +2.90 18
19 26 イギリスの旗 グラハム・ヒル ローラ-フォード 1:21.22 +2.91 19
20 19 西ドイツの旗 ヨッヘン・マス サーティース-フォード 1:21.27 1 +2.96 20
21 20 イタリアの旗 アルトゥーロ・メルツァリオ イソ・マールボロ-フォード 1:21.52 +3.21 21
22 9 西ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック マーチ-フォード 1:21.53 +3.22 22
23 8 リヒテンシュタインの旗 リッキー・フォン・オペル ブラバム-フォード 1:21.56 +3.25 23
24 15 フランスの旗 アンリ・ペスカロロ BRM 1:21.84 +3.53 24
25 37 フランスの旗 フランソワ・ミゴール BRM 1:22.34 2 +4.03 25
26 23 オーストラリアの旗 ティム・シェンケン トロージャン英語版-フォード 1:22.65 +4.34 DNQ
27 21 オランダの旗 ジィズ・ヴァン・レネップ イソ・マールボロ-フォード 1:22.68 +4.37 DNQ
出典: [W 1][W 7]
追記
  • スターティンググリッドは25台に制限
  • ^1 - マスのタイムは別のサーティース・TS16(TS16/3)で記録した(決勝はTS16/2を使用)[1]
  • ^2 - ミゴールのタイムはBRM・160Eで記録した(決勝はP201を使用)[1]

決勝

[編集]
レースを制したニキ・ラウダ

(特記のない出典:[4]

決勝当日も好天に恵まれた。

スタート直後、第1コーナー(タルザン・コーナー)でトム・プライスがコースアウトした。同じく1周目にハンス=ヨアヒム・スタックがリアウィングをガードレールに激しくぶつけてクラッシュし、すぐに消火隊が駆けつけたがマシンは引火せず、スタックはマシンを降りた。

ニキ・ラウダクレイ・レガツォーニフェラーリ勢は、マイク・ヘイルウッドパトリック・デパイユエマーソン・フィッティパルディジョディー・シェクターの第2グループを引き離して独走態勢を築いていく。

第3グループの先頭にいたロニー・ピーターソンは、36周目にリアホイールの片側が外れそうになったためピットインを強いられて上位争いから脱落し、チームメイトのジャッキー・イクスも41周目にホイールナットの緩みにより片側のホイールが外れそうな状態の中1周を走らなければならず、修理してコースに復帰したものの、ロータスのポイント獲得は完全に絶たれた[W 4]

レースが後半に入ってもフェラーリ勢の独走は揺るぎなく、第2グループの構成は38周目にフィッティパルディがデパイユを抜いて3位に浮上した以外に変化はなかったが、デパイユのタイヤの劣化が深刻なものになってペースが落ちていったが、最終的には6位入賞を果たしている[W 4]。レースの興味はフィッティパルディが先行する第2グループと、後方で激しいバトルを繰り広げるジョン・ワトソンアルトゥーロ・メルツァリオに集中したが、55周目の第2コーナーでメルツァリオのタイヤがパンクしてしまい、そのままリタイアとなった。

ラウダはそのまま首位をひた走り、今季2勝目を挙げた。レガツォーニが8秒遅れで2位となり、フェラーリが今季2回目の1-2フィニッシュを達成した[W 4]。フィッティパルディはヘイルウッドとシェクターを抑え、ラウダに30秒遅れで3位表彰台を確保した。

ドライバーズチャンピオン争いはラウダが首位フィッティパルディとの差を1点に縮めた。コンストラクターズチャンピオン争いも、フェラーリが首位マクラーレンとの差を3点に縮めている[W 4]

このレースではホイールのトラブルやタイヤのパンクによるピットインが続出し、ヴァーン・シュパンはピットレーン以外の場所でタイヤを交換したため、失格処分が下された[W 4]

レース結果

[編集]
順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 12 オーストリアの旗 ニキ・ラウダ フェラーリ 75 1:43:00.35 1 9
2 11 スイスの旗 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 75 +8.25 2 6
3 5 ブラジルの旗 エマーソン・フィッティパルディ マクラーレン-フォード 75 +30.27 3 4
4 33 イギリスの旗 マイク・ヘイルウッド マクラーレン-フォード 75 +31.29 4 3
5 3 南アフリカの旗 ジョディー・シェクター ティレル-フォード 75 +34.28 5 2
6 4 フランスの旗 パトリック・デパイユ ティレル-フォード 75 +51.52 8 1
7 28 イギリスの旗 ジョン・ワトソン ブラバム-フォード 75 +1:13.95 13
8 1 スウェーデンの旗 ロニー・ピーターソン ロータス-フォード 73 +2 Laps 10
9 8 リヒテンシュタインの旗 リッキー・フォン・オペル ブラバム-フォード 73 +2 Laps 23
10 10 イタリアの旗 ヴィットリオ・ブランビラ マーチ-フォード 72 +3 Laps 15
11 2 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス ロータス-フォード 71 +4 Laps 18
12 7 アルゼンチンの旗 カルロス・ロイテマン ブラバム-フォード 71 +4 Laps 12
Ret 6 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 65 イグニッション 9
Ret 37 フランスの旗 フランソワ・ミゴール BRM 60 ギアボックス 25
Ret 20 イタリアの旗 アルトゥーロ・メルツァリオ イソ・マールボロ-フォード 54 ギアボックス 21
Ret 27 イギリスの旗 ガイ・エドワーズ ローラ-フォード 36 燃料システム 14
Ret 17 フランスの旗 ジャン=ピエール・ジャリエ シャドウ-フォード 28 クラッチ 7
Ret 14 フランスの旗 ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM 18 ギアボックス 16
Ret 26 イギリスの旗 グラハム・ヒル ローラ-フォード 16 ギアボックス 19
Ret 15 フランスの旗 アンリ・ペスカロロ BRM 15 ハンドリング 24
Ret 19 西ドイツの旗 ヨッヘン・マス サーティース-フォード 8 トランスミッション 20
Ret 24 イギリスの旗 ジェームス・ハント ヘスケス-フォード 2 接触 6
Ret 16 イギリスの旗 トム・プライス シャドウ-フォード 0 接触 11
Ret 9 西ドイツの旗 ハンス=ヨアヒム・スタック マーチ-フォード 0 アクシデント 22
DSQ 22 オーストラリアの旗 ヴァーン・シュパン エンサイン-フォード 69 失格(ピット以外でタイヤ交換)[1] 17
DNQ 23 オーストラリアの旗 ティム・シェンケン トロージャン英語版-フォード 予選不通過
DNQ 21 オランダの旗 ジィズ・ヴァン・レネップ イソ・マールボロ-フォード 予選不通過
優勝スピード(勝者ラウダの平均速度):184.621 km/h
ファステストラップロニー・ピーターソン - 1:21.44(63周目)[W 2]
出典: [W 8][W 9][W 7]
ラップリーダー
ドライバー 周回数 リードラップ
ニキ・ラウダ 75周 1-75(全周回)
出典: [W 10]
  • 太字は最多ラップリーダー

主な記録

[編集]

ドライバー

[編集]

コンストラクター

[編集]

第8戦終了時点のランキング

[編集]
  • : トップ5のみ表示。有効ポイントは前半8戦のうちベスト7戦と後半7戦のうちベスト6戦の合計。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 当時、世界のモータースポーツを統括する国際自動車連盟(FIA)の下部組織であり、後に国際自動車スポーツ連盟(FISA)に改組されたが、1993年に国際自動車連盟(FIA)へ吸収され、業務は新設された世界モータースポーツ評議会に受け継がれた。

出典

[編集]
書籍
  1. ^ a b c d (林信次 1993, p. 127)
  2. ^ a b (AUTOSPORT 149, p. 24)
  3. ^ (AUTOSPORT 149, p. 27)
  4. ^ (AUTOSPORT 149, pp. 27–28)
ウェブサイト
  1. ^ a b Netherlands 1974 - Qualifications” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  2. ^ a b Netherlands 1974 - Best laps” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  3. ^ a b c d Dutch GP, 1974” (英語). grandprix.com. 2023年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k Netherlands 1974”. STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  5. ^ a b c Sweden 1974”. STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  6. ^ Netherlands 1974 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  7. ^ a b Netherlands 1974 - Starting grid” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  8. ^ 1974 Dutch Grand Prix” (英語). formula1.com. 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  9. ^ Netherlands 1974 - Result” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  10. ^ Netherlands 1974 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  11. ^ Brazil - Podiums” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  12. ^ 戦績:M.ヘイルウッド”. F1 DataWeb. 2025年7月18日閲覧。
  13. ^ 戦績:R.フォン・オペル”. F1 DataWeb. 2025年7月18日閲覧。
  14. ^ Rikky von OPEL - Grands Prix started” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  15. ^ Liechtenstein - Drivers” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  16. ^ Liechtenstein - Grands Prix started” (英語). STATS F1. 2025年7月18日閲覧。
  17. ^ a b FIA Formula One World Championship 1974 Dutch Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年7月18日閲覧。

参照文献

[編集]
  • Wikipedia英語版 - en:1974 Dutch Grand Prix(2024年8月22日 10:46:49(UTC))
  • 林信次『F1全史 1971-1975 [名手スチュワートの退場/若手精鋭たちの新時代]』ニューズ出版(現:三栄)、1993年。ISBN 4-938495-05-8 
  • 山口正彦「Netherland Grand Prix」『AUTO SPORT No.149 1974年8月15日号』、三栄書房、1974年、23-28頁。 

外部リンク

[編集]
前戦
1974年スウェーデングランプリ
FIA F1世界選手権
1974年シーズン
次戦
1974年フランスグランプリ
前回開催
1973年オランダグランプリ
オランダの旗 オランダグランプリ 次回開催
1975年オランダグランプリ