レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
日程 | 1974年シーズン第9戦 | ||
決勝開催日 | 7月7日 | ||
開催地 |
ディジョン・プレノワ・サーキット![]() | ||
コース長 | 3.289 km (2.044 mi) | ||
レース距離 | 80周 263.120 km (163.495 mi) | ||
決勝日天候 | 晴(ドライ)[1] | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 0:58.79[W 1] | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー |
![]() | ||
タイム | 1:00.00(10周目)[W 2] | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
| ||
2位 | |||
3位 |
1974年フランスグランプリ(1974ねんフランスグランプリ、英: 1974 French Grand Prix)は、1974年のF1世界選手権の第9戦として、1974年7月7日にディジョン・プレノワ・サーキットで開催された自動車レース(フランスグランプリ)。
概要
[編集]80周で行われたレースは、ロータスのロニー・ピーターソンが優勝した。フェラーリのニキ・ラウダが2位、チームメイトのクレイ・レガツォーニが3位となった。
背景
[編集]フランスグランプリはこの年、ディジョン郊外にあるディジョン・プレノワ・サーキットに移された[W 4]。このサーキットのコース距離は3.289kmと短く、ピットやパドックもかなり狭かった。前年の4月に初の国際レースとなる世界メーカー選手権が行われたが、最速ラップが1分を切るほどのコース長の短さに対する不満が多く出ていた[2]。
エントリー
[編集](特記のない出典:[W 5])
本GPは30台がエントリーされた。
サーティースを解雇されたカルロス・パーチェはゴールディ・ヘキサゴン・レーシングにシートを確保し、ジョン・ワトソンとともにブラバム・BT42を走らせる。スクーデリア・フィノットは地元出身のジェラール・ラルースとともに復帰し、ブラバム・BT42を走らせる。
サーティースはパーチェの後任として、F2で同チームに所属する地元出身のジョセ・ドレムを起用する。AAW・レーシングチームはレオ・キヌーネンとともに復帰し、サーティース・TS16を走らせる。
ウィリアムズ(イソ・マールボロ)はセカンドドライバーとして、地元出身のジャン=ピエール・ジャブイーユをスポット起用する。
トークンは地元出身のジャック・ラフィットとともに復帰する予定だったが実現しなかった。
BRMは新車P201をまだ2台しか用意できず、本GPはアンリ・ペスカロロがP201、フランソワ・ミゴールがP160Eを走らせる。
エントリーリスト
[編集]- 追記
予選
[編集]30台がプラクティスに参加したが[W 5]、前述した通りコース長の短さとピットやパドックの狭さもあり[2]、ブラバムのオーナーを務めるバーニー・エクレストンらが率いるF1コンストラクター協会(FOCA)が主催者に決勝の出走台数を22台に制限するように要請した。FOCAの要請は通り、予選落ちとなった小規模チームの怒りを買った[W 5]。
ポールポジションを獲得したニキ・ラウダのタイムはF1史上初めて1分を切る58秒79であり、バーレーン・インターナショナル・サーキットのアウター・トラックで開催された2020年サヒールグランプリでバルテリ・ボッタスが53秒377を記録するまで46年間最速タイムであった[W 7]。ラウダとともにフロントローに並ぶのはロニー・ピーターソンで、新人トム・プライスが3番手に食い込む大健闘を見せた。以下、12番手のジャン=ピエール・ジャリエまで1分を切るタイムを記録した[4]。
パトリック・デパイユはプラクティス初日にティレル・007をクラッシュにより大破させてしまい、決勝は旧型006を使わざるを得なくなった[3]。
予選結果
[編集]順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | タイム | 差 | Grid |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12 | ![]() |
フェラーリ | 0:58.79 | - | 1 |
2 | 1 | ![]() |
ロータス-フォード | 0:59.08 | +0.29 | 2 |
3 | 16 | ![]() |
シャドウ-フォード | 0:59.11 | +0.32 | 3 |
4 | 11 | ![]() |
フェラーリ | 0:59.13 | +0.34 | 4 |
5 | 5 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 0:59.20 | +0.41 | 5 |
6 | 33 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 0:59.22 | +0.43 | 6 |
7 | 3 | ![]() |
ティレル-フォード | 0:59.32 | +0.53 | 7 |
8 | 7 | ![]() |
ブラバム-フォード | 0:59.36 | +0.57 | 8 |
9 | 4 | ![]() |
ティレル-フォード | 0:59.43 1 | +0.64 | 9 |
10 | 24 | ![]() |
ヘスケス-フォード | 0:59.51 | +0.72 | 10 |
11 | 6 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 0:59.54 | +0.75 | 11 |
12 | 17 | ![]() |
シャドウ-フォード | 0:59.59 | +0.80 | 12 |
13 | 2 | ![]() |
ロータス-フォード | 1:00.00 | +1.21 | 13 |
14 | 28 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:00.02 | +1.23 | 14 |
15 | 20 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 1:00.16 | +1.37 | 15 |
16 | 10 | ![]() |
マーチ-フォード | 1:00.26 | +1.47 | 16 |
17 | 14 | ![]() |
BRM | 1:00.36 | +1.57 | 17 |
18 | 19 | ![]() |
サーティース-フォード | 1:00.48 | +1.69 | 18 |
19 | 15 | ![]() |
BRM | 1:00.67 | +1.88 | 19 |
20 | 27 | ![]() |
ローラ-フォード | 1:00.68 | +1.89 | 20 |
21 | 26 | ![]() |
ローラ-フォード | 1:00.73 | +1.94 | 21 |
22 | 37 | ![]() |
BRM | 1:00.86 | +2.07 | 22 |
23 | 22 | ![]() |
エンサイン-フォード | 1:01.24 | +2.45 | DNQ |
24 | 34 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:01.35 | +2.56 | DNQ |
25 | 21 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 1:01.52 | +2.73 | DNQ |
26 | 9 | ![]() |
マーチ-フォード | 1:01.60 | +2.81 | DNQ |
27 | 18 | ![]() |
サーティース-フォード | 1:01.70 | +2.91 | DNQ |
28 | 8 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:01.79 | +3.00 | DNQ |
29 | 23 | ![]() |
サーティース-フォード | 1:03.15 | +4.36 | DNQ |
30 | 43 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:03.27 | +4.48 | DNQ |
出典: [W 1][W 8] |
- 追記
決勝
[編集](特記のない出典:[5])
決勝当日は好天に恵まれた。
レース前にフランス自動車クラブ (ACF) の創立80周年を記念して、クラシックカーのパレードランが行われた。デニス・ハルムは1967年にチャンピオンを獲得したブラバムのマシンに当時のレーシングスーツやヘルメットを装着して乗り込んだ。
トム・プライスがスタートを失敗し、真後ろにいたエマーソン・フィッティパルディがコントロールを失い、4列目から飛び出したカルロス・ロイテマンはフィッティパルディと絡み、ジェームス・ハントのヘスケス・308の上に乗り上がり、ハントのマシンは足回りが破壊されたためそのままリタイアするしかなかった。
2位のロニー・ピーターソンは首位のニキ・ラウダにピタリとつきながら走行を続けたが、3位のクレイ・レガツォーニは両者の速さについていけない。ピーターソンは17周目にラウダのちょっとしたミスを見逃さず首位に躍り出た。ラウダは首位の座を奪い返そうとしたが、フロントサスペンションに異様なバイブレーションが出てしまう。チームメイトのレガツォーニにも同様の問題が発生し、ピーターソンはラウダとの差を広げていく。レガツォーニの後ろに迫っていたフィッティパルディはオーバーテイクを仕掛けるが、エンジンから白煙が上がり、1周もしないうちにストップしてしまい、6戦連続のポイント獲得はならなかった。
レース中盤の40周目以降、ピーターソン、ラウダ、レガツォーニ、ジョディー・シェクター、ジャッキー・イクス、ハルムの上位勢の順位に変動がないままフィニッシュし、ピーターソンが2位のラウダに20秒の大差を付け、今季2勝目を挙げた。ピーターソンのレースタイム(1時間21分55秒02)とシェクターが記録したファステストラップ(1分00秒00)は最短レコードであった[注 1]。
ラウダは勝利を逃したもののポイントを36点とし、リタイアしたフィッティパルディ(31点)を抜いてドライバーズチャンピオン争いの首位に立ち、レガツォーニも32点となりフィッティパルディを抜いて2位に浮上し、フェラーリ勢が上位を独占した。コンストラクターズチャンピオン争いも45点のフェラーリが43点のマクラーレンを2点上回り首位に立った[W 5]。
レース結果
[編集]順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | Grid | Pts. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | ![]() |
ロータス-フォード | 80 | 1:21:55.02 | 2 | 9 |
2 | 12 | ![]() |
フェラーリ | 80 | +20.36 | 1 | 6 |
3 | 11 | ![]() |
フェラーリ | 80 | +27.84 | 4 | 4 |
4 | 3 | ![]() |
ティレル-フォード | 80 | +28.11 | 7 | 3 |
5 | 2 | ![]() |
ロータス-フォード | 80 | +37.54 | 13 | 2 |
6 | 6 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 80 | +38.14 | 11 | 1 |
7 | 33 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 79 | +1 Lap | 6 | |
8 | 4 | ![]() |
ティレル-フォード | 79 | +1 Lap | 9 | |
9 | 20 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 79 | +1 Lap | 15 | |
10 | 14 | ![]() |
BRM | 79 | +1 Lap | 17 | |
11 | 10 | ![]() |
マーチ-フォード | 79 | +1 Lap | 16 | |
12 | 17 | ![]() |
シャドウ-フォード | 79 | +1 Lap | 12 | |
13 | 26 | ![]() |
ローラ-フォード | 78 | +2 Laps | 21 | |
14 | 37 | ![]() |
BRM | 78 | +2 Laps | 22 | |
15 | 27 | ![]() |
ローラ-フォード | 77 | +3 Laps | 20 | |
16 | 28 | ![]() |
ブラバム-フォード | 76 | +4 Laps | 14 | |
Ret | 5 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 27 | エンジン | 5 | |
Ret | 7 | ![]() |
ブラバム-フォード | 24 | ハンドリング | 8 | |
Ret | 19 | ![]() |
サーティース-フォード | 4 | クラッチ | 18 | |
Ret | 16 | ![]() |
シャドウ-フォード | 1 | 接触 | 3 | |
Ret | 15 | ![]() |
BRM | 1 | クラッチ | 19 | |
Ret | 24 | ![]() |
ヘスケス-フォード | 0 | 接触 | 10 | |
DNQ | 22 | ![]() |
エンサイン-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 8 | ![]() |
ブラバム-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 34 | ![]() |
ブラバム-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 21 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 9 | ![]() |
マーチ-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 18 | ![]() |
サーティース-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 23 | ![]() |
サーティース-フォード | 予選不通過 | |||
DNQ | 43 | ![]() |
ブラバム-フォード | 予選不通過 | |||
優勝スピード(勝者ピーターソンの平均速度):192.722 km/h | |||||||
ファステストラップ:ジョディー・シェクター - 1:00.00(10周目)[W 2] | |||||||
出典: [W 9][W 3][W 8] |
ドライバー | 周回数 | リードラップ |
---|---|---|
ニキ・ラウダ | 16周 | 1-16 |
ロニー・ピーターソン | 64周 | 17-80 |
出典: [W 10] |
- 太字は最多ラップリーダー
主な記録
[編集]ドライバー
[編集]- 初ファステストラップ:ジョディー・シェクター[W 5] - 南アフリカ人ドライバーとしても初[W 11][注 2]。
- 初参戦:ジョセ・ドレム[W 12]、ジャン=ピエール・ジャブイーユ[W 13] - ともに予選不通過のため、F1デビュー戦とはならなかった。
- 最終参戦:リッキー・フォン・オペル[W 14]、ジェラール・ラルース[W 15] - ともに予選不通過のため、F1最終出走ではない。なお、フォン・オペルはリヒテンシュタイン人ドライバーとしても最後のF1参戦となった[W 16]。
- ヨッヘン・マスが出走したことにより、ドイツ人ドライバー[注 3]が100戦目の出走を果たした[W 17]。ドイツ人ドライバーは本GPまで2勝(全てヴォルフガング・フォン・トリップスによる)[W 18]、表彰台10回(フォン・トリップス6回、カール・クリング2回、ハンス・ヘルマンとロルフ・シュトメレンが1回)[W 19]、ポールポジション1回(フォン・トリップス)[W 20]、ファステストラップ2回(ヘルマンとクリング)[W 21]を記録している。
第9戦終了時点のランキング
[編集]
|
|
- 注: トップ5のみ表示。有効ポイントは前半8戦のうちベスト7戦と後半7戦のうちベスト6戦の合計。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- 書籍
- ^ a b (林信次 1993, p. 128)
- ^ a b (AUTOSPORT 150, p. 41)
- ^ a b (AUTOSPORT 150, p. 42)
- ^ (AUTOSPORT 150, pp. 43–44)
- ^ (AUTOSPORT 150, pp. 44–46)
- ウェブサイト
- ^ a b “France 1974 - Qualifications” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ a b “France 1974 - Best laps” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ a b “France 1974 - Result” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “French GP, 1974” (英語). grandprix.com. 2025年8月7日閲覧。
- ^ a b c d e “France 1974”. STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “France 1974 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Bottas breaks Lauda’s 46-year-old record as Mercedes pair are closest team mates in qualifying”. RACEFANS (2020年12月5日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ a b “France 1974 - Starting grid” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “1974 French Grand Prix”. formula1.com. 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
- ^ “France 1974 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “South Africa - Fastests laps” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “戦績:J.ドレム”. F1 DataWeb. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “戦績:J.P.ジャブイユ”. F1 DataWeb. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “戦績:R.フォン・オペル”. F1 DataWeb. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “戦績:G.ラルース”. F1 DataWeb. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Liechtenstein - Drivers” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Germany - Grands Prix started (1974)” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Germany - Wins” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Germany - Podiums” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Germany - Pole positions” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “Germany - Fastests laps” (英語). STATS F1. 2025年8月7日閲覧。
- ^ a b “FIA Formula One World Championship 1974 French Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年8月7日閲覧。
参照文献
[編集]- Wikipedia英語版 - en:1974 French Grand Prix(2024年8月22日 11:08:39(UTC))
- 林信次『F1全史 1971-1975 [名手スチュワートの退場/若手精鋭たちの新時代]』ニューズ出版(現:三栄)、1993年。ISBN 4-938495-05-8。
- Jane Mase「フランス・グランプリ」『AUTO SPORT No.150 1974年9月1日号』、三栄書房、1974年、41-46頁。
外部リンク
[編集]- France 1974 - STATS F1(レースレポートのみフランス語。他は英語)
- French GP, 1974 - grandprix.com(英語)
- 1974年第9戦フランスグランプリの結果 - F1 DataWeb
前戦 1974年オランダグランプリ |
FIA F1世界選手権 1974年シーズン |
次戦 1974年イギリスグランプリ |
前回開催 1973年フランスグランプリ |
![]() |
次回開催 1975年フランスグランプリ |