レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
日程 | 1974年シーズン第5戦 | ||
決勝開催日 | 5月12日 | ||
開催地 |
ニヴェル・ボレール![]() | ||
コース長 | 3.724 km (2.314 mi) | ||
レース距離 | 85周 316.540 km (196.689 mi) | ||
決勝日天候 | 晴(ドライ)[1] | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1:09.82 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー |
![]() | ||
タイム | 1:11.31(37周目)[W 1] | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
| ||
2位 | |||
3位 |
1974年ベルギーグランプリ(1974ねんベルギーグランプリ、英: 1974 Belgian Grand Prix、正式名称: XXXII Grote Prijs van Belgie)は、1974年のF1世界選手権の第5戦として、1974年5月12日にニヴェル・ボレールで開催された自動車レース(ベルギーグランプリ)である。
概要
[編集]レースは85周で行われ、マクラーレンのエマーソン・フィッティパルディが優勝した。フェラーリのニキ・ラウダが2位、ティレルのジョディー・シェクターが3位となった。
トム・プライスはF1初参戦となるトークンでF1デビューを果たした。
ニヴェルでベルギーグランプリが開催されたのはこの年が最後で、翌年からの10年のほとんどはゾルダー・サーキットで開催された[注 1]。
エントリー
[編集]本GPは32人のドライバーが参加する。
ティレルは新車007の2台目が完成し、パトリック・デパイユにも007が与えることができた[W 2]。
ブラバムは元F1ドライバーのアンドレ・ピレットの息子で、F5000で活躍している地元出身のテディ・ピレットを3人目のドライバーとしてF1デビューさせる。本GPに限り、ブラバム勢3台の車体には日立のスポンサーが付いた[W 2][W 3][2][3]。
イソ・マールボロはトム・ベルソに代わってジィズ・ヴァン・レネップを起用する[W 3]。
エンサインはリッキー・フォン・オペルの退団により活動を見合わせていたが、香港の実業家テディ・イップ率いるセオドール・レーシングの支援を受けて復帰し、新たなドライバーとしてヴァーン・シュパンを起用する[W 2][2]。
F2で活躍したロン・デニス[注 2]とニール・トランドルのチームであるロンデル・レーシングを母体として発足し、オイルショックの影響を経てトニー・ヴラッソピューロとケン・グロブが買収したトークンはRJ02を制作し、ロンデルのF2ドライバーで本GPがF1デビュー戦となるトム・プライスを走らせる[W 2][W 3]。
スクーデリア・フィノットは4月25日のモンツァ1000kmレースで重傷を負ったシルビオ・モーザー(同レースの約1ヶ月後(5月26日)に死去[4])に代わって、世界メーカー選手権でマトラ・シムカを駆って活躍中のジェラール・ラルース[注 3]がF1デビュー戦に参加する[W 3][2]。
フィンランドのAAW・レーシングチームから参加した同国出身のレオ・キヌーネン[注 4]は、サーティース・TS16を走らせる[W 3][2]。
前戦スペインGPでF1デビューしたエイモンはマシンが準備できず参加を断念し、トークン同様本GPからF1参戦を予定していたリンカーも土壇場で参戦を断念した[W 3]。
エントリーリスト
[編集]- 追記
予選
[編集](特記のない出典:[5])
プラクティス初日は雨に見舞われたが、2日目は晴天のもと行われた。
フェラーリのスポンサーであったホイヤーが従来より精度が高い最新の計時システムを主催者に使用してもらえるように勧めたが、主催者は従来の計時システムで十分と断った。しかし、ホイヤーが掲示したタイムと従来のタイムに大きな開きがあることで物議を醸した。主催者は従来の計時システムを正式な記録として主張し、正式な順位も従来の計時システムにより決定した。
ポールポジションはクレイ・レガツォーニが獲得し、ジョディー・シェクターが2番手となった。
予選結果
[編集]順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | タイム | 差 | Grid |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 11 | ![]() |
フェラーリ | 1:09.82 | - | 1 |
2 | 3 | ![]() |
ティレル-フォード | 1:10.86 | +1.04 | 2 |
3 | 12 | ![]() |
フェラーリ | 1:11.04 | +1.22 | 3 |
4 | 5 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 1:11.07 | +1.25 | 4 |
5 | 1 | ![]() |
ロータス-フォード | 1:11.21 | +1.39 | 5 |
6 | 20 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 1:11.29 | +1.47 | 6 |
7 | 14 | ![]() |
BRM | 1:11.39 | +1.57 | 7 |
8 | 18 | ![]() |
サーティース-フォード | 1:11.46 | +1.64 | 8 |
9 | 24 | ![]() |
ヘスケス-フォード | 1:11.53 | +1.71 | 9 |
10 | 9 | ![]() |
マーチ-フォード | 1:11.57 | +1.75 | 10 |
11 | 4 | ![]() |
ティレル-フォード | 1:11.60 | +1.78 | 11 |
12 | 6 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 1:11.61 | +1.79 | 12 |
13 | 33 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 1:11.98 | +2.16 | 13 |
14 | 22 | ![]() |
エンサイン-フォード | 1:12.02 | +2.20 | 14 |
15 | 15 | ![]() |
BRM | 1:12.33 | +2.51 | 15 |
16 | 2 | ![]() |
ロータス-フォード | 1:12.42 | +2.60 | 16 |
17 | 17 | ![]() |
シャドウ-フォード | 1:12.53 | +2.71 | 17 |
18 | 16 | ![]() |
シャドウ-フォード | 1:12.73 | +2.91 | 18 |
19 | 28 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:12.76 | +2.94 | 19 |
20 | 42 | ![]() |
トークン-フォード | 1:12.85 | +3.03 | 20 |
21 | 27 | ![]() |
ローラ-フォード | 1:13.33 | +3.51 | 21 |
22 | 8 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:13.34 | +3.52 | 22 |
23 | 23 | ![]() |
トロージャン-フォード | 1:13.36 | +3.54 | 23 |
24 | 7 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:13.47 | +3.65 | 24 |
25 | 37 | ![]() |
BRM | 1:13.49 | +3.67 | 25 |
26 | 19 | ![]() |
サーティース-フォード | 1:13.81 | +3.99 | 26 |
27 | 34 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:14.05 | +4.23 | 27 |
28 | 43 | ![]() |
ブラバム-フォード | 1:14.22 | +4.40 | 28 |
29 | 26 | ![]() |
ローラ-フォード | 1:14.30 | +4.48 | 29 |
30 | 21 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 1:15.60 | +5.78 | 30 |
31 | 10 | ![]() |
マーチ-フォード | 1:23.81 | +13.99 | 31 |
32 | 44 | ![]() |
サーティース-フォード | 1:28.77 | +18.95 | DNQ |
出典: [W 6][W 7] |
- 追記
- スターティンググリッドは31台に制限
決勝
[編集](特記のない出典:[3])
決勝当日も好天に恵まれた。パドックには元ホンダF1監督の中村良夫が訪れた。
ポールポジションからスタートしたクレイ・レガツォーニがリードし、エマーソン・フィッティパルディが2位に続く。7周目にはニキ・ラウダがジョディー・シェクターを抜いて3位に浮上する。10周目までに前記した4台とロニー・ピーターソン、ジェームス・ハントが先頭集団を構成した。
30周を過ぎると先頭集団が周回遅れに追いつき、周回遅れをパスする際にフィッティパルディとラウダがレガツォーニを抜き、レガツォーニは首位から3位に後退してしまった。この頃、ピーターソンは燃料パイプが破損してピットインした。ピーターソンは漏れたガソリンを全身に浴びてしまった。
フィッティパルディとラウダの首位争いはレース終盤まで続いた。最終ラップ目前までラウダの猛追をしのぎ続けたフィッティパルディだったが、最終コーナーで2車身足らずまで迫られ、あとはストレートでの加速勝負となった。先にチェッカーフラッグを受けたのはフィッティパルディで、ラウダとの差はわずか0.35秒という僅差だった。レガツォーニとシェクターの3位争いも最後まで続いたが、フィニッシュ目前にシェクターがガス欠状態に陥ったレガツォーニを抜き、初の3位表彰台[6]をもぎ取った。5-6位は後半に凄まじい追い上げを見せたジャン=ピエール・ベルトワーズと、ファステストラップを獲得したデニス・ハルムが滑り込んだ。
ドライバーズチャンピオン争いは、フィッティパルディがラウダを1点上回り首位に立った。
レース結果
[編集]順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | Grid | Pts. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 85 | 1:44:20.57 | 4 | 9 |
2 | 12 | ![]() |
フェラーリ | 85 | +0.35 | 3 | 6 |
3 | 3 | ![]() |
ティレル-フォード | 85 | +45.61 | 2 | 4 |
4 | 11 | ![]() |
フェラーリ | 85 | +52.02 | 1 | 3 |
5 | 14 | ![]() |
BRM | 85 | +1:08.05 | 7 | 2 |
6 | 6 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 85 | +1:10.54 | 12 | 1 |
7 | 33 | ![]() |
マクラーレン-フォード | 84 | +1 Lap | 13 | |
8 | 26 | ![]() |
ローラ-フォード | 83 | +2 Laps | 29 | |
9 | 10 | ![]() |
マーチ-フォード | 83 | +2 Laps | 31 | |
10 | 41 | ![]() |
トロージャン-フォード | 83 | +2 Laps | 23 | |
11 | 28 | ![]() |
ブラバム-フォード | 83 | +2 Laps | 19 | |
12 | 27 | ![]() |
ローラ-フォード | 82 | +3 Laps | 21 | |
13 | 17 | ![]() |
シャドウ-フォード | 82 | +3 Laps | 17 | |
14 | 21 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 82 | +3 Laps | 30 | |
15 | 22 | ![]() |
エンサイン-フォード | 82 | +3 Laps | 14 | |
16 | 37 | ![]() |
BRM | 82 | +3 Laps | 25 | |
17 | 34 | ![]() |
ブラバム-フォード | 81 | +4 Laps | 27 | |
18† | 16 | ![]() |
シャドウ-フォード | 80 | エンジン | 18 | |
Ret | 2 | ![]() |
ロータス-フォード | 72 | オーバーヒート | 16 | |
Ret | 42 | ![]() |
トークン-フォード | 66 | 接触 | 20 | |
Ret | 7 | ![]() |
ブラバム-フォード | 62 | エンジン | 24 | |
Ret | 1 | ![]() |
ロータス-フォード | 56 | 燃料漏れ | 5 | |
Ret | 4 | ![]() |
ティレル-フォード | 53 | ブレーキ | 11 | |
Ret | 19 | ![]() |
サーティース-フォード | 53 | サスペンション | 26 | |
Ret | 43 | ![]() |
ブラバム-フォード | 53 | タイヤ | 28 | |
Ret | 18 | ![]() |
サーティース-フォード | 50 | ハンドリング | 8 | |
Ret | 8 | ![]() |
ブラバム-フォード | 49 | エンジン | 22 | |
Ret | 24 | ![]() |
ヘスケス-フォード | 45 | アクシデント | 9 | |
Ret | 20 | ![]() |
イソ・マールボロ-フォード | 29 | トランスミッション | 6 | |
Ret | 15 | ![]() |
BRM | 12 | 接触 | 15 | |
Ret | 9 | ![]() |
マーチ-フォード | 6 | クラッチ | 10 | |
DNQ | 44 | ![]() |
サーティース-フォード | 予選不通過 | |||
優勝スピード(勝者フィッティパルディの平均速度):182.019 km/h[1] | |||||||
ファステストラップ:デニス・ハルム - 1:11.31(37周目)[W 1] | |||||||
出典: [W 8][W 9] |
- 追記
- ^† - リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
- クレイ・レガツォーニ - 38周 (1-38)
- エマーソン・フィッティパルディ - 47周 (39-85)
主な記録
[編集](特記のない出典:[W 3])
ドライバー
[編集]- 初表彰台:ジョディー・シェクター - 11戦目[W 11]
- 最終ファステストラップ:デニス・ハルム - 9回目
- 初参戦 / 初出走 / 初完走:テディ・ピレット[W 12]
- 初参戦 / 初出走:トム・プライス[W 13]、ジェラール・ラルース(ラルースはこれが唯一の出走となった)[W 14]
- 初参戦:レオ・キヌーネン(予選不通過のため出走せず)[W 15]
コンストラクター
[編集]エンジン
[編集]第5戦終了時点のランキング
[編集]
|
|
- 注: トップ5のみ表示。有効ポイントは前半8戦のうちベスト7戦と後半7戦のうちベスト6戦の合計。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- 書籍
- ^ a b (林信次 1993, p. 127)
- ^ a b c d (AUTOSPORT 147, p. 66)
- ^ a b (AUTOSPORT 147, pp. 67–68)
- ^ (AUTOSPORT 148, p. 90)
- ^ (AUTOSPORT 147, pp. 65–67)
- ^ (林信次 1993, p. 77)
- ウェブサイト
- ^ a b “Belgium 1974 - Best laps” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ a b c d “Belgian GP, 1974” (英語). grandprix.com. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Belgium 1974”. STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “Finland” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “Belgium 1974 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “Belgium 1974 - Qualifications” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “Belgium 1974 - Starting grid” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “1974 Belgian Grand Prix” (英語). formula1.com. 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
- ^ “Belgium 1974 - Result” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “Belgium 1974 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “戦績:J.シェクター”. F1 DataWeb. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “戦績:T.ピレット”. F1 DataWeb. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “戦績:T.プライス”. F1 DataWeb. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “戦績:G.ラルース”. F1 DataWeb. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “戦績:L.キヌーネン”. F1 DataWeb. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “戦績:トークン”. F1 DataWeb. 2025年7月16日閲覧。
- ^ a b “FIA Formula One World Championship 1974 Belgian Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年7月16日閲覧。
参照文献
[編集]- Wikipedia英語版 - en:1974 Belgian Grand Prix(2024年8月22日 9:22:49(UTC))
- 林信次『F1全史 1971-1975 [名手スチュワートの退場/若手精鋭たちの新時代]』ニューズ出版(現:三栄)、1993年。ISBN 4-938495-05-8。
- 「ベルギー・グランプリ」『AUTO SPORT No.147 1974年7月15日号』、三栄書房、1974年、65-68頁。
- 「S.モーザー死亡」『AUTO SPORT No.148 1974年8月1日号』、三栄書房、1974年、90頁。
外部リンク
[編集]- Belgium 1974 - STATS F1(レースレポートのみフランス語。他は英語)
- Belgian GP, 1974 - grandprix.com(2023年2月1日時点のアーカイブ)(英語)
- 1974年第5戦ベルギーグランプリの結果 - F1 DataWeb
前戦 1974年スペイングランプリ |
FIA F1世界選手権 1974年シーズン |
次戦 1974年モナコグランプリ |
前回開催 1973年ベルギーグランプリ |
![]() |
次回開催 1975年ベルギーグランプリ |